スキップしてメイン コンテンツに移動

IR開業がもたらす経済波及効果  ~サプライヤーのビジネス機会

INTERVIEW
ナイル・マーレー マーレー インターナショナル代表
統合型リゾート(IR)の誕生が目の前に迫っている。IR設置は大きな経済波及効果が期待されるからこそ、地方自治体は誘致を目指している。どのIR事業者が選ばれようと、日本の事業者(サプライヤー)から膨大な量の製品・サービスを調達することになる。サプライヤーにとって大きなビジネスチャンスが生まれるのだ。IR誘致を推進している佐世保商工会議所でサプライヤー向けのセミナーを終えたコンサルタント、ナイル・マーレー氏に話を聞いた。〔文中敬称略〕 
text by Tsuyoshi Tanaka(Amusement Japan)

Niall Murray Chairman of Murray International Group

──今回の来日は、佐世保市や長崎県内の中小事業者向けのセミナーでしたね。IRが開業すれば、地域の事業者はサプライヤーとして大きなビジネスチャンスがあるわけですね。

マーレー マカオ、シンガポール、ラスベガスなどIRの導入に成功した国では、IRを、経済を刺激し、海外からの投資を引き寄せ、ビジネス旅行者および娯楽旅行者を増加させ、失業者を減らし、未開発の地域を活性化し、税収を引き上げる策であると見ています。日本もIRに同様の期待をしています。これは間違いありません。私自身がアメリカ、マカオをはじめ、数カ国で多くのプロジェクトに参加してきて、開業前と開業後の都市の変化を見てきました。

──日本ではIRの規模や地域への経済波及効果が具体的にイメージされていないかもしれません。

マーレー まず、IRの主要な特徴をご説明しますと、次の3つです。第1に、統合されていること。一流のカジノに、ホテル、F&B、MICE、小売店、ナイトライフ、スパ、レジャー、エンターテイメント、スポーツ施設、テーマパークが備わっています。第2に、幅広い客層への訴求。ゲーミング客とノンゲーミング客の両方へ。そして高額を消費するVIP層から、ビジネス旅行者、地元の人など幅広く集客します。第3に、大規模。施設そのものが非常に大規模であり、大きな先行投資を呼び込み、多くの観光客数を引き寄せ、税収、雇用創出の効果も非常に大きいのです。
IRは開発費が数十億ドル(数千億円)規模の大型リゾートです。世界の3大IRは、第1が「First World Hotel Genting Highlands in Malaysia」(7351室)で、これは日本の大規模ホテルの上位3つの客室を足したよりも多いのです。第2が「The Venetian & Palazzo in Las Vegas」(7117室)、第3が「MGM Grand in Las Vegas」(6852室)です。世界の大規模ホテルの上位50のうち、39施設はカジノ施設を持っています。このうち10施設がラスベガスに、6施設がマカオにあります。しかし、カジノ面積はごく一部です。現代のIRでは、ゲーミング以外の施設が総床面積(Gross Floor Area, GFA)のほとんどを占めています。GFAに占めるカジノの面積は10%未満ですが、これが重要な経済のエンジンで、一般的にはキャッシュフローの50%以上を占め、全体的な収益を押し上げ、他の施設への投資を促進させます。

(プロフィール) 
リゾートホテル、カジノ産業での30年以上の国際的な経験を持ち、開業前の運用開発、パフォーマンスの最適化、ゲストサービス標準の設計、運用手順、人事管理プロセス、トレーニングおよび開発を行ってきた。マカオのSands Macau、The Venetian Macau、MGM Macau、MGM Cotai、SJMで上級管理職を歴任。コンサルタントとして独立後、MURRAY INTERNATIONALでは、大規模な統合型リゾート、カジノリゾート、ホテルの戦略策定おび運用開発、パフォーマンスの最適化、開発~開業準備プロセスに重点を置いたコンサルティングを提供。日本ではIR誘致を進めている自治体の商工会議所にアドバイスを行っている。


IRの多くの部門が外部委託を必要とする

──IR実施法では、IR事業者はIR施設内の非常に多くの機能を一体として運営することとなっています。

マーレー 海外でも多くのIR事業者がIR施設を自社で運営していますが、たいていの場合、自社運営部門と外部企業へアウトソースする部門とを組み合わせています。IR事業者は、彼らにとって主要な核となるビジネスと収益源に集中する必要があるからです。彼らは主としてホスピタリティ、ゲーミング、およびMICEビジネス事業者です。これらのコア事業に焦点を当てるために、IR事業者はトップレストラン、有名シェフ、小売業者、SPAオペレーター、エンターテインメント提供事業者と提携し、多数のアウトソーシングサービス事業者に仕事を委託するのです。 現代のIRは一般的に72を超える部門で構成されます。これらの各部門が、それぞれの業務を成功裏に遂行し、最適なレベルのパフォーマンスを達成するために、外部の専門企業による支援を必要とします。

──日本のIRでもカジノ事業に直接的にかかわる部分以外では、外部への委託が認められそうです。

マーレー 運営の委託と同様に、調達、つまりサプライヤーの協力も必要です。IR企業が必要するサプライヤーの例を挙げると、造園、建築、インテリアデザイン、印刷、制服とリネンのランドリーとドライクリーニング、館内清掃、物流、機械類のメンテナンス、ITサポート、家具・什器・備品と消耗品・備品)の調達と供給、人材の採用(求人広告、人材紹介業、人材派遣を含む)などがあります。日本には多くのパチンコホールがあり、その運営にも多くのサプライヤーが関わっているはずです。そういったサプライヤーはIR施設にもサービスや商品を提供する、大きな機会があります。しかし、サプライヤーの間でも競争はあります。

──IRを誘致できれば、地域の事業者は待っていれば仕事がくる、というわけではないのですね。

マーレー IR事業者に選ばれることは簡単ではありません。IRは潤沢な資金があるので、製品やサービスの調達においても、その時点で調達できる最新で最も洗練されたシステム、プロセス、手法を採用するのです。選ばれる側が供給体制を、IR事業者の仕様やオペレーションにシームレス(継ぎ目がないようスムーズに)に適合させる必要があります。そのために私は、その地域のサプライヤーのビジネスチャンスを特定し、IRのニーズを満たし契約を勝ち取るために必要な製品とサービスを開発するサポートを行ってきました。 IR事業者のニーズと仕様を満たし、競合する事業者に勝つためには、自社の運用を変更したり最新のものにしたりするための設備投資も必要でしょう。しかし、パチンコ業界のサプライヤーも、取り扱い製品とサービスをIR事業者向けに調整する労力と費用を費やす価値は十分にあります。

IR周辺地域のレジャー・娯楽施設にも恩恵がある

──パチンコホールの中には、顧客が奪われるのではないかと心配する声もあります。

マーレー 私は世界各地で上級幹部としてまたコンサルタントとして、IRの開業準備に携わってきて、IRの開業がその地域の既存産業異を活性化する例を見てきました。私はパチンコ業界のサプライヤーだけでなく、ホールじたいも直接的な利益を得る可能性があると考えています。日本が想定しているIRの規模というのは、数千人の核となるメンバーを直接雇用します。さらに間接的にIRをサポートする事業のために同数の人々が雇用されます。シンガポールのMBSでは1万8000人が直接雇用され、その他に数千人がテナント店舗の従業員として働いています。直接雇用される従業員には高い給与が支払われ、手厚い福利厚生と年次有給休暇が与えられます。
しかし彼らは、自分が働いているIRでギャンブルをすることはできません。その代わりに、地域内でのレクリエーション、レジャー、娯楽活動に多くの時間とお金を費やすでしょう。地域のサプライヤーはIR事業者と取引することで業績は高まり雇用者を増やし、従業員の所得も増えます。パチンコホールが、こういった人々を惹きつける魅力を備えていれば、彼らの余暇を過ごす大事な場所となり、恩恵を受ける可能性が十分にあります。さらに、IRを毎日訪れる数万人の国内外の旅行者(たとえば、ベネチアン・マカオには毎日12万人が訪れます)も、ほんの一部にせよ、IRの地域都市にある、魅力的なパチンコホールに立ち寄る可能性があるでしょう。とりわけ外国人旅行者にとってパチンコは、日本でしか体験できない娯楽です。

──私はパチンコホールからIR施設への人材流失を危惧していますが、IR立地地域では、IR施設で働く人たちのための娯楽のニーズが高まることは間違いなさそうですね。

マーレー 間違いありません。IR開業はもう目の前に迫っていますし、IR開業がもたらす事業機会は無視するにはあまりに大きい。もしこの記事をお読みのあなたが、パチンコホール向けのサプライヤーか店舗開発に関わる事業者で、日本のIRのことをビジネスチャンスと意識していなかったとしたら、企業の戦略を見直すことをお勧めします。IRの開発規模、そこから生まれるアウトソースビジネスの規模、IR事業者のニーズ、要件、対応の仕方などを弊社から学べばよいのです。私はすでにいくつかの都市で商工会議所の会員企業向けにレクチャーを行い、彼らがIR企業と契約を獲得できるようサポートを行っています。今後数年のうちにIRと連携するには、いまから彼らの要求に応える準備が必要なのです。

Profile
Niall Murray specializes in large integrated resorts, hotels and casinos with a focus on strategic and operations development, performance optimization, human resource management, and in the pre-opening process.
Niall has over 30 years of international experience and has led pre-opening operations development, performance optimization, designed guest service standards, operating procedures, human resource management processes, training and development and created an exceptional work environment for several of the world’s most successful Integrated Resorts. Niall has held progressive strategic consulting and senior executive positions with MGM Macau and Cotai, SJM, The Venetian and Sands in Macau; The Venetian and Caesars Palace in Las Vegas; Four Seasons, Ritz-Carlton, Omni and Sheraton Hotels in the US and Canada; and the Disneyland Resort in Paris.

ナイル・マーレー氏はアイルランドのダブリン出身で、トリニティ・カレッジで経営理学の学士を取得し、ダブリン工科大学でホテル、レストラン・ケータリングの経営について学び、国際経営学の経営学修士を修了。ニューヨーク、オンタリオ、パリ、ラスベガス、マカオなど様々な都市でカジノリゾートやマルチユースプロパティの開発を成功させてきた。
彼は統合型リゾートがサプライヤーに何を求めることになるのかを知り尽くしているため、日本でどの会社が統合型リゾートの開発・運営事業者に選ばれるかに関わらず、サプライヤーとなる日本企業に対していまの段階から必要なアドバイスをすることができる稀有な存在だ。
サプライヤーに選ばれるための、地域企業同士の競争はもう始まっているのかもしれない。
editor=Tsuyoshi Tanaka

コメント

このブログの人気の投稿

スリランカのカジノ「BALLY’S」24周年セレブレーション

スリランカの実質的な首都機能を担う最大都市コロンボにあるカジノ『BALLY’S COLOMBO』が10月18日から27日の10日間、開業24周年を記念するイベントを開催した。by Tsuyoshi Tanaka (Amusement Japan) スリランカはインド南端のインド洋の島国で、欧米人の間では美しいビーチを持つリゾート地として人気が高い。日本では「セイロン島」という呼び名のほうが知られているかもしれない。紅茶(セイロン・ティー)の産地として知らない人はいないだろう。女性の間では、世界三大医学の一つとされる「アーユルヴェーダ」の本場として有名だ。 バンダラナイケ国際空港からクルマで約40分のコロンボには現在、スリランカ政府からライセンスを得て営業しているカジノが3軒。その中でもっとも長い経験を持ち、もっとも規模が大きいのがBALLY’S COLOMBO(バリーズ・コロンボ)だ。その前身は1994年に開業した、当時スリランカ唯一のカジノ。なお、他の2つのカジノのうちひとつはBALLY'S系列だ。 BALLY’S COLOMBOにはゲーミングテーブルが約100台、ゲーミングマシン(スロットマシンとETG)が約100台。テーブルゲームはバカラ、ブラックジャック、大小、ルーレット、テキサスホールデム、アジアンポーカー、スリーカードポーカーなど多彩。また、カジノ内で稼働しているテーブルを使ったライブ式のオンラインベッティングも提供しており、会員であればスマートフォンやタブレットからプレイに参加することができる。 昨年と変わった点として気づいたのは、カジノフロアのカーペットが張り替えられたことと、EGTの設置されている向きが変わったと、レストランが改装されたこと、ハイリミットエリアの壁が外されたことなど。 このカジノのゲストの95%~97%は外国人で、その9割以上を占めるのがインド人。次に多いのは様々な国籍を持つ中国系人。日本人はごくまれだという。スリランカ人の入場は禁じられていないが、BALLY'Sは自国民については会員制にしている。ほぼ外国人向けのカジノということもあってか、館内で「Responsible Gambling」という文字は見かけなかった。 10月26日の創業日を祝う18日から27日のからのセレブレ...

国内家庭用ゲーム市場 2019年微増し4,369億円

ゲーム総合情報メディア「ファミ通」を発行するKADOKAWA Game Linkageの推計によると、2019年の国内家庭用ゲーム市場規模は前年比0.6%増の4368.5億円だった。 市場の内訳は、ハードが前年比6.2%減の1,595.4億円、ソフトが同5.0%増の2,773.0億円。ソフト市場は3年連続でプラス成長。ソフト市場は、おもに店頭および通信販売で決済されたパッケージソフトと、オンライン決済(ダウンロード販売、サブスクリプション、追加課金等)の金額の推計が含まれている。 ダウンロード版を含めた年間ソフト首位は「ポケットモンスター ソード・シールド」で年間推定販売本数は372.5万本、2位は「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」で年間推定販売本数は137.2万本。 2020年は「あつまれ どうぶつの森」(任天堂/2020年3月20日発売予定/Switch)や「ファイナルファンタジーⅦ リメイク」(スクウェア・エニックス/2020年4月10日発売予定/PS4)といった新作が登場予定。ハード市場も、プレイステーション5とXbox Series Xの発売が発表されている。KADOKAWA Game Linkageは、「ゲーム市場の新たな盛り上がりが期待される」としている。 本市場推計の集計期間は2018年12月31日~2019年12月29日。

メルコリゾーツ 2025年にスリランカでカジノ施設開業目指す

マカオで「シティ・オブ・ドリームズ」などのカジノを含む統合型リゾート(IR)を運営するMelco Resorts & Entertainment(以下、メルコ)は4月30日、スリランカのJohn Keells Holdings(以下、ジョン・キールズ)とのパートナーショップを発表した。ジョン・キールズはコロンボ証券市場に上場するスリランカ最大規模の複合企業グループで、メルコはジョン・キールズがコロンボ中心部で進めている10億米ドル(約1545億円)規模のIR開発プロジェクト「Cinnamon Life Integrated Resort」(2019年に部分開業)に参画する。メルコとのパートナーシップにより同IRのブランド名は「City of Dreams Sri Lanka」に変更され、客室数800室以上のホテル、リテール、飲食店、MICE、そしてカジノを含むリゾートになる。 メルコが全額出資した子会社は、すでにスリランカ政府から20年間のカジノライセンス付与されている。メルコは「City of Dreams Sri Lanka」のカジノフロアと、ホテルの最上階の113室を運営する。同社の発表によると、カジノへの初期投資額は約1億2500万米ドル(約193億円)。 ノンゲーミング施設の完成は最終段階にあり、2024年第3四半期(7月-9月)の完成予定。カジノ施設の開業は2025年の半ばを見込んでいる。 メルコの会長兼最高経営責任者であるローレンス・ホー氏は、「私たちはスリランカには計り知れない可能性があると信じており、この機会は私たちの既存の不動産ポートフォリオを補完するものです。City of Dreams Sri Lankaはスリランカの観光需要を刺激し、経済成長を促進する触媒として機能することが期待されています。 私たちはこの事業を確実に成功させるために、パートナー企業およびスリランカ政府と緊密に協力し続け、地元社会と経済に大きくプラスの影響を与えることを期待しています。」とコメントしている。 スリランカ最大の都市コロンボには、政府ライセンスのもとに営業している地元資本のカジノが4軒が営業している。このうち3軒の客層は明らかに外国人(主としてインド市場)が大多数を占め、「City of Dreams Sri Lanka」の開...

ダイナム 第三者評価機関調査で全分野AAA獲得

全国46都道府県にパチンコホールを展開するダイナム(東京都荒川区)は、一般社団法人パチンコ・トラスティ・ボードによる評価調査を受け、評価対象の全10分野において上場企業の模範となるレベルの最高ランク「AAA」評価を得た。 パチンコ・トラスティ・ボード(Pachinko-Trusty Board)は遊技業界外の有識者・専門家によりる構成する組織で、パチンコホール企業の「コンプライアンス」「コーポレートガバナンス」の評価調査を行っている。 評価調査の対象領域は下記の10分類(96項目)。 ガバナンス体制 経営者による基本的姿勢 基本的フレームワーク 財務管理体制 反社会的勢力への対応 社会的要請への対応 法令遵守体制(その他の重要法令) 法令遵守体制(風適法) 法令遵守体制(労働法) 内部監査体制 なかでも「パチンコ・パチスロへの過度なのめり込み問題対策」については、「パチンコ店における依存(のめり込み)問題対応ガイドライン」(パチンコ・パチスロ産業21世紀会)の順守の他、以下の点がガイドラインの水準を超えていると評価された。 ホール企業の合同勉強会を定期的に行っていること。 業界初の試みとして、パチンコ依存問題についての行動実態調査(アンケート)を実施・研究していること。 社会福祉系団体主催の勉強会に主体的に参加していること。 2019年度のダイナム評価調査は、2019年12月2日から20日の間、同社本社ビル及びPTBによって選出された5店舗の視察とヒアリングによって実施された。 Dynam, the largest pachinko operator, earned the highest ranking 'AAA' in a third-party evaluation of compliance and corporate governance. The evaluation research was conducted by Pachinko-Trusty Board in December 2019.

2019年の余暇市場規模は72.3兆円 前年比0.6%増加

日本生産性本部の余暇総研は 8 月 24 日、 2019 年の余暇活動調査や各種産業データを取りまとめた 『レジャー白書2020』の概要を発表した。 2019年の余暇市場全体の市場規模は前年より 0.6 %増加して 72 兆 2,940 億円だった。微増にとどまっているのは、余暇市場の約 27 %を占めるパチンコ・パチスロ産業が前年比マイナスだったためで、パチンコ・パチスロ産業を除いて計算すると余暇市場規模は前年比 2.2 %増加で、7年連続のプラス成長。   余暇市場は、スポーツ部門、趣味・創作部門、娯楽部門、観光・行楽部門に分類され、4部門いずれも前年比で増加した。娯楽部門にはパチンコ・パチスロが含まれるため、市場規模の増加率は0.1%にとどまったが、公営競技が好調で、特にボートレースと地方競馬が 大きく伸びた。 2019 年のパチンコ・パチンコ市場規模(貸玉収入、 Gross pay-ins )は ダイコク電機が先に発表した通り、前年より0.7兆円減少して 20.0 兆円 だった。   2019年のパチンコ参加人口(※)は前年より 60 万人減り 890 万人で、『レジャー白書』の調査開始以降、最も少ない推計値だった。東日本大震災の前年(2010年)には1,670万人だったので46.7%も減少したことになる。 ※参加人口とは、過去12カ月間に1回以上、当該レジャーを遊んだことがある人の推計値。 ※ 同調査の調査票は「パチスロ」については尋ねていないので、パチンコ参加人口には、パチスロのみを遊んでいた人は含まれていないと捉えるのが妥当。 公営ギャンブル・くじの参加人口は、中央競馬が830万人、地方競馬が330万人、ボートレース(競艇)が180万人、競輪が110万人、オートレースが60万人、宝くじが2,640万人、サッカーくじ(toto)が670万人。 同調査は今年1月から2月に全国の15歳から79歳の男女にインターネット調査で行われ、有効回答数は3,539人。回答者の性・年代の人口構成比は、日本居住者の性・年代の人口構成比に準拠するようウェイトバック集計されている。           *         * [備考]  シーズ、エンビズ総研、APJ が今...