スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(COLUMN)が付いた投稿を表示しています

The U.S. Gaming Market: A Tale of Two Recoveries 米カジノ市場 2つの市場での回復に違い

アメリカのカジノ産業のCOVID-19パンデミックの影響は均質ではなく、一部の市場では前年の水準を上回っている。2つの市場の差異、そして今後の回復の見込み、iGaming(オンラインギャンブル)の展望などをGlobal Market Advisors パートナーのブレンダン・バスマン氏が解説。※日本語記事は英語記事の下 by BRENDAN D. BUSSMANN Brendan D. Bussmann is a Partner and Director of Government Affairs with Global Market Advisors (GMA).  GMA is the leading provider of consulting services to the gaming, entertainment, sports, and hospitality industries.   Every aspect of the gaming industry around the globe has been impacted by SARS-CoV-2.  In the United States, this has been felt very directly as every casino at one point was closed during the Great Shutdown of 2020.  Some properties began to reemerge in May and openings have continued up until today, but a percentage have still remained shuttered as demand in some parts of the United States have not met the levels needed to reopen.  Some amenities at these properties have also struggled to reopen with occupancy limits placed on food & beverage outlets and hot...

現場から経営幹部を目指す人へのアドバイス(2)  How to Build A Strong Career in Gaming Industry Part 2

フ ランシスコ・ヴィダル  元アドミラル・カジノ・スペインCOO by Francisco Javier Vidal Caamaño  Former COO - Director of Operations ADMIRAL CASINOS SPAIN 私は昨年、ヨーロッパ有数のゲーミング企業NOVOMATIC GROUPのスペイン法人アドミラル・カジノ・スペインで、COOとしてカジノ施設を運営しながら、新規施設の開業準備を進めていました。アドミラル・カジノ・スペインの3つめのカジノ施設「Casino Admiral Granada」は11月29日に無事に開業しました。ここで私は仕事に一区切りをつけて、大学に戻ることにしました。ちょうどよい機会ですので、 前回 に引き続き、あくまで私の個人的な体験ですが、新人のディーラーからCOOになるまでに、私が学んだことをお伝えしましょう。 ワーク・ハード、スタディ・ハード 第1は、より高いレベルの地位に昇進するために必要なスキルと知識を得る方法についてです。私見ですが、 ハードワークと長時間の勉強の他に、方法はありません 。私の場合、社会が実際にどのように機能しているか、優先順位が高いことは何か、リソースをどう割り当てるべきか、どうしたら経済的に効率的な方法で人々の生活を改善できるか等を理解したかったので、経済学と経営管理を学びました。働き始めてからも、機会を見つけては大学やビジネススクールで必要な科目を学びました。 カジノ運営企業でのビジネスの文脈で少し具体的にご説明しましょう。 「戦略」の授業からは、ビジネス環境を分析するための様々な手法を学びました。私が働いていたさまざまなカジノにおいて、適切な事業計画を立てるのに役立ちました。 「マーケティング」の知識は、顧客にバランスのとれた価値提案を創造し、私が与えられていた限られた経営資源で顧客経験を最適化するのに役立ちました。 「財務・会計」は事業の成績を理解し、コストを削減してカジノの収益性を高める機会を見つけるための基本的な科目でした。 「人事」はカジノマネジメントにおいて非常に軽視されているテーマです。しかし私は、従業員の能力こそがビジネスに変化をもたらすと真に信じています。ですから人事領域の知識は、何が従業員を動機付...

現場から経営幹部を目指す人へのアドバイス  How to Build A Strong Career in Gaming Industry

フランシスコ・ヴィダル  元アドミラル・カジノ・スペインCOO by Francisco Javier Vidal Caamaño   Former COO - Director of Operations ADMIRAL CASINOS SPAIN 私は昨年、ヨーロッパ有数のゲーミング企業 NOVOMATIC GROUP のスペイン法人アドミラル・カジノ・スペインで、COOとしてカジノ施設を運営しながら、新規施設の開業準備を進めていました。アドミラル・カジノ・スペインの3つめのカジノ施設「 Casino Admiral Granada 」は11月29日に無事に開業しました。ここで私は仕事に一区切りをつけて、大学に戻ることにしました。ちょうどよい機会ですので、ゲーミング産業でのキャリアを振り返りながら、若い方々へのアドバイスをお伝えしたいと思います。  「ゲーミング業界で強固なキャリアを築く健全な方法は?」。私はしばしばこういった質問を受けますが、大学を卒業して1990年代の後半にカジノディーラーとしてスタートし、ヨーロッパ圏の主要カジノオペレーターのスペイン市場でのCOOになるまでの私の道のりは伝統的なものだったと言えます。ディーラーからCOOになるまでには、少なくとも8つの職位の階段を上らなければなりません。一般的には、Casino Dealer、Casino Supervisor、Pit Boss、Floor Manager、Deputy Manager (number 2 of the casino)、Casino Manager、Director of Operations (Gaming) 、COOです。  とはいえ、一部の人間がカジノフロアでの業務というタフな仕事を回避して幹部の地位にスピード出世するケースを多々見てきました。こうした幹部のうち、称賛に値する人物はごく一部で、彼らの大半は結局は行き詰まります。同僚や部下から尊敬を得られないという過ちを犯すのです。しかも彼らは、顧客が何に満足を感じるかといったことを体感していないため、判断ミスをして周囲を混乱させます。  若い世代は、スマホで必要なものすべてを手に入れるのに慣れているので、忍耐力がありません。伝統、長年続いた慣習をいとも簡単に無視します。それが今風だというこ...

マカオ カジノ産業20年の紆余曲折 20 Years of Gaming Twists and Turns in Macau

著 = ジョージ・ゴディーニョ教授(ゲーミング法, マカオ大学客員教授) Author = Jorge Godinho (gaming law professor) 2019年12月20日、マカオ特別行政区は誕生からちょうど20年を迎えました。ゲーミング産業においても、この間には紆余曲折がありました。中国に返還されたとき、誰もがSTDMのカジノ営業権(concession)が2001年に失効し40年にわたる1社独占が終わることを知っていました。すでに3つのカジノ営業権が発行されることが決まっていたのです。もちろん、3つでは足りないという意見もありました。 2001年から2002年に行われたカジノ営業権の公開入札には21社が名乗りを上げました。ラスベガス・サンズは当初、ある企業との提携を模索しましたが、結局はギャラクシー(香港)と組むことになりました。しかし、すぐに両者の間に意見の相違が生じ、2002年末に「二次ライセンス(subconcession)」というものが創出され、ラスベガス・サンズが設立したベネシアン社はギャラクシーの二次ライセンスを得たのです。そして第2、第3の二次ライセンスが発行され、当初の「3社への営業権」は実質的に「6社への営業権」となり、それが産業の活況を創出することになったのです。 今ではほとんど忘れられているでしょうが、2002年当時、コタイ地区への投資に関心を持つ人はいませんでした。当初のカジノ建設は旧マカオ(マカオ半島)で行われました。これを一変させたのが2007年にコタイ地区に開業したマカオ初の統合型リゾート施設「ベネシアン・マカオ」です。これ以降、すべての事業者がコタイ地区で開発を始めました。 この間に、また別の大きな変化がありました。VIPゲーミング・プロモーターの急速な成長です。2004年、一部のアナリストは多数のスロットマシンを備えたマス・マーケットの拡大を予測していましたが、反対のことが起こったのです。スロットマシンではなくバカラ(テーブルゲームの一種目)が大きく成長し、VIP客をカジノに連れて来て遊ばせるゲーミング・プロモーター(ジャンケット)の重要性が高まったのです。それゆえバカラでの手数料に上限を設ける必要が生じました。 2013年以降の大きな変化はマネーロンダリング対策、ゲーミングフロアの禁煙化...

パチンコ頻度が減ると競馬の頻度も減る

パチンコ・パチスロプレイヤーの公営ギャンブル参加者率はノンプレイヤーの5倍から6倍。つまり、ギャンブルレジャーに積極的な人々だ。 レジャー予算が限られているとしたら、ある種目を遊ぶ頻度を増やした人は、他の種目の頻度を減らさざるを得ない。つまり、各レジャー種目どうしはコンペティターということになる。 これまでにもサーベイによって、遊技頻度が減ったパチンコ・パチスロプレイヤーが代わりにどのレジャーの頻度を増やしたのかを調べようと試みたが、はっきりしたことはわからなかった。 数年前に他社の調査研究部門も同様のサーベイの結果、「パチンコ・パチスロへの支出を減らした人が、どういうレジャーに支出を増やしたか、明確なものは見つからない。つまり、直接的にパチンコ・パチスロの代替となっているレジャーはないのかもしれない」と結論付けた。 今年2月上旬にエンタテインメントビジネス総合研究所(Entertainment Business Institute)、シーズ(SEES)、アミューズメントプレスジャパン(Amusement Press Japan)が合同で実施した『パチンコ・パチスロプレイヤー調査2019』では、全国の18歳~69歳の男女3万1240人への調査の中で、パチンコ・パチスロ以外のレジャーについても参加状況を尋ねている。この分析から下記の結果を得ている。※参加者とは、過去1年間に1回以上その種目を遊んだ人を指す。 パチンコの参加者率は9.4%(推計911万人) パチスロの参加者率は7.1%(推計685万人) ※少なくともどちらか一方を遊んだ参加者(=遊技参加者)は1015万人 競馬の参加者率は9.9% 競艇の参加者率は4.1% 競輪の参加者率は3.6% オートレースの参加者率は2.9% 成人全体における公営ギャンブルの参加者率は上記の通りだが、遊技参加者における公営ギャンブル参加者率はぐっと高まり、下記のようになる。 競馬の参加者率は43.7% 競艇の参加者率は29.4% 競輪の参加者率は26.0% オートレースの参加者率は23.8% 確率上は、パチンコ・パチスロをやらない人が100人集まっても、その中に競馬をやる人は6、7人しかいない。しかし、パチンコ・パチスロをやる人が100人集まれば、そこには競馬をやる人は43人も...

カジノ エグゼクティブが提言する人材政策 ~“UP or OUT”が企業を健全化する 

フランシスコ・ビダル   アドミラル カジノ COO Francisco Javier Vidal Caamaño COO - Director of Operations ADMIRAL CASINOS SPAIN カジノディーラーの多くは1、2年もするとたいていの種目のディーリングは覚えてしまい、そこから急速に知識の吸収量はフラット化し、同じ作業の繰り返しの中で、「飽き」が始まるのが現実。しかし空調が効いた空間、座り仕事、定期的な休憩時間と、恵まれた労働環境にあるため自ら辞める従業員は少ない。管理職ポストの登用に生え抜き優先主義を掲げるNOVOMATIC GROUPのフランシスコ・ビダルCOOは、この問題を乗り越えるために「Up or Out」制度の導入を提唱している。 アカデミックな視点からのIR産業の捉え方にも関心を寄せ、7月に東京を訪れたビダルCOOに聞いた。〔文中敬称略〕by Tsuyoshi Tanaka (Amusement Japan) (プロフィール) アドミラル・カジノ・スペイン(NOVOMATIC GROUP)」のCOO、オペレーションディレクターとして、マーケティング、F&B、IT、HR、セキュリティー&サべーランス、会計監査、ゲーミングオペレーションの指揮を執る。 1994年にスペインのUSC(University of Santiago de Compostela)経済・経営学部卒業後、カジノディーラーとしてゲーミング業界のキャリアをスタート。ロンドン(Grosvernor Casino)、ラスベガス(Luxor Casino)で2年間勤務後、スペインのレジャー企業GROUP COMARに移りカジノフロアマネジャー、オペレーションマネジャーとして経験を積む。CRISAでオペレーションディレクターを務めた後、複数のカジノ企業を経て2019年1月から現職。この間、Pontifical Catholic UniversityでMBAを取得したほかネバダ大学リノ校ほか複数の大学のビジネスプロフラムを修了。 'Up or Out' system would make the company healthy. ──カジノ企業においては、ディーラーの「能力開発」をどう定義していますか? ディーリングのプロフ...

IR Basic Policy, Japan/IR基本方針 

When I attended the JGC as a panelist in 2017, I was asked by a famous writer, “Do you think Japan IR can install pachinko?”  Also in other places, I've been asked often, “Do you think Japan IR can collaborate with pachinko industry?”  I always said, “Unfortunately, I don't think so”. Draft of IR Basic Policy announced by Japan Tourism Agency on 4th September says that "Gambling facilities, include off-site betting office of government-operated gambling, and pachinko store are not allowed be installed in the IR area." According to the document, the reason is that those facilities, in conjunction with the casino, may stimulate the desire for gambling and lose the effectiveness of measures to prevent gambling addiction.    *   *   * 9月4日に公表された「特定複合観光施設区域の整備のための基本的な方針(案)」(いわゆるIR基本方針)には、1箇所だけ「ぱちんこ」という言葉が出てきます。 「公営競技やぱちんこなどのギャンブル等の施設 は、カジノ施設と相まって射幸心をそそるおそれやカジノ規制による依存防止 のための 措置 の実効性を失わせるおそれのあるものであることから、IR区域内に設置することは認められない。」 とあります。 [参照] 観光庁  特定複合観光施設区域整備法第5条第1項の規...

Pachinko Machines will not be installed in IR area.

Pachinko business is permitted under the law which control business affecting public morals(called Entertainment Business Law or Adult Entertainment Law). The Law defines pachinko as an amusement, not gambling. The law does NOT allow pachinko operators to run gambling business. So, gaming machines installed in a pachinko parlor are regulated by the basic provision that "Game machines that may significantly stimulate the desire of customers to gamble shall not be installed or operated." And, any promotions and activities that may significantly stimulate the desire for gambling are also restricted by Entertainment Business Law. So, pachinko parlors are not permitted installing loyalty programs. That is why, I don't think the National Police Agency will permit pachinko operator to collaborate with casino operator in Japan. It is serious emotional problem, not legal issue. Of course, this is just my opinion. But, if IR operator in Japan hope installing pachinko mach...

I don't think the fourth Integrated Resort will be introduced in Japan. 

The aim of installing Integrated Resort(IR) in Japan is not only to expand consumption in the regions where IRs are located. IR promotion law requires IRs to send visitors to other areas for sightseeing. In other words, IRs are required to boost the economy of other regions. The role of IR is the gateway to Japan and a point of departure for other regions in Japan. I think such IR concept is unequaled anywhere in the world. So, having a function of sending out their guests to other regions holds the key to be elected as a Specified Complex Tourist Facilities Areas. Most important thing is, however, what the central government expects from IR is to strengthen the MICE industry to win the global competition. This is described in the summary of the promotion meeting announced on July 31, 2017. The promotion of MICE is positioned as an important tourism measure for the future and specified as one of the pillars of the Japan Revitalization Strategy. And, the government expect IR to pr...