スキップしてメイン コンテンツに移動

IRは社会課題解決に繋がるか? 大学生向けワークショップ開催

日本に導入されようとしているカジノを含む統合型リゾート(IR)とは何か、どのような社会問題を解決する可能性を秘めているのか。そして、どのようなリスクが懸念されるのか。これを若い世代に考えてもらうためのワークショップ「ポストコロナ時代の日本社会において統合型リゾート(IR)は社会課題解決として有用か?」が、SHIBUYA QWS Innovation協議会とWASEDA-EDGE人材育成プログラム/グローバル科学知融合研究所により、5月26日にオンライン上で開催された。
これは昨年11月に東京・渋谷のSHIBUYA QWS(渋谷キューズ)で開催されたワークショップの第2弾で、前回に続き、早稲田大学で将来のアントレプレナーやイントレプレナーを育成するWASEDA-EDGE人材育成プログラムに取り組む朝日透教授(早稲田大学理工学術院 先進理工学部・先進理工学研究科)が進行役を務め、ゲストスピーカーにKPMGジャパン IRアドバイザリーグループの丸田健太郎氏、一般社団法人日本IR協会代表理事の中山彩子氏、一般社団法人日本SRG協議会代表理事で精神科医の西村直之氏を招いた。

丸田氏は世界のIRを例示しながら日本に導入されるIRのコンセプトや期待されること、IRを取り巻く環境などを解説。「COVID19は海外事業者に大打撃を与え、日本への投資意欲も後退している」としながら、「(日本IRは)小さく生んで大きく育てるスタイルに変更される可能性がある。日本経済回復の起爆剤として引き続き期待されている」と見解を述べた。
中山氏は長崎・佐世保がIRの要件に盛り込んでいる地域防災拠点機能を例に挙げながら、ポスト・コロナ時代のIRのあるべき形のひとつとして「IR×地域公衆衛生モデル」という視点を紹介した。
西村氏は日本IRの可能性を「健康」の視点から解説。西村氏が代表を務める日本SRG協議会は、「ゲーミング産業に関連する行政、産業、学術、民間社会資源の協働を促し、ギャンブリング問題やギャンブル等依存問題の抑制および解決をはかり、健全で心豊かな社会と国民生活の持続的発展の実現に貢献する」ことを目指す組織。名称は、「Sustinable(持続的な)」「Responsible Gaming(責任あるゲーミング、ギャンブリング)」の頭文字。

西村氏は、IR誘致による地域が抱える社会問題の解決への期待を挙げた上で、「その一方で、カジノがあろうがなかろうが、IR導入によるインバウド増には健康リスクが伴う」と指摘。主要な健康リスクとして、感染症などの輸入病原体による健康被害リスク、医療・福祉ニーズの複雑化と需要の増大、財政のインバウンド依存による健康インフラの持続性リスクを挙げ、これらが「インバウンド・リスク」であると説明した。


「沖縄にはネパールからの研修生が多数おり、数年前から彼らを中心に結核の流行が起こっている。また、2018年には外国人観光客(台湾)によって沖縄に持ち込まれた麻しん(はしか)が流行した。COVID-19の最初の国内感染者は沖縄のタクシー運転手の方2人だった。このようにインバウンドは健康被害のリスクと常に向き合わなければならない。外国人旅行者や就労者など新たな人々を街に呼び込むということは、街自体の構造を変え、医療や福祉のニーズが変化・複雑化する、これにどう対応するかという課題が生まれる。今回のCOVID19の拡大で、カジノ産業からの収益が州の財政の多くを占めている米ネバダ州では、失業率が全米平均の2倍になった。これも観光産業というひとつの産業に依存することのリスクだ」(西村代表)

カジノを含むIRに付随する健康リスクは、このほかにギャンブリングによる健康リスクがある。しかし西村代表は、「健康へのインパクト全体の中で見ると、圧倒的に『インバウンド・リスク』が大きい。ギャンブリング・リスクはギャンブリング施設に依存しているので、そこで対策することでコントロールしやすい。しかし、健康におけるインバウンド・リスクはひとつの自治体で対応するのが難しいほど大きな問題」だと言う。

西村氏は、日本IRに対してCOVID-19が投げかけた大きな課題として次の3点であると整理した。
(1)リスクを伴うIRの、ポストコロナ時代の公的存在意義をもういちど明確化しなければならない。
(2)カジノ収益を経済的中核として発展を描くことの持続性リスク。感染症に限らず、天災、近隣国との関係緊張による訪日旅行者激減などにより、今後も売上減少や事業の中断の可能性はある。
(3)危機管理の新しいスタンダードを考えなければならない。

  *   *
ワークショップでは3人の講演に続き、朝日教授の進行によるパネルディスカッション、質疑応答が行われた。

コメント

このブログの人気の投稿

スリランカのカジノ「BALLY’S」24周年セレブレーション

スリランカの実質的な首都機能を担う最大都市コロンボにあるカジノ『BALLY’S COLOMBO』が10月18日から27日の10日間、開業24周年を記念するイベントを開催した。by Tsuyoshi Tanaka (Amusement Japan) スリランカはインド南端のインド洋の島国で、欧米人の間では美しいビーチを持つリゾート地として人気が高い。日本では「セイロン島」という呼び名のほうが知られているかもしれない。紅茶(セイロン・ティー)の産地として知らない人はいないだろう。女性の間では、世界三大医学の一つとされる「アーユルヴェーダ」の本場として有名だ。 バンダラナイケ国際空港からクルマで約40分のコロンボには現在、スリランカ政府からライセンスを得て営業しているカジノが3軒。その中でもっとも長い経験を持ち、もっとも規模が大きいのがBALLY’S COLOMBO(バリーズ・コロンボ)だ。その前身は1994年に開業した、当時スリランカ唯一のカジノ。なお、他の2つのカジノのうちひとつはBALLY'S系列だ。 BALLY’S COLOMBOにはゲーミングテーブルが約100台、ゲーミングマシン(スロットマシンとETG)が約100台。テーブルゲームはバカラ、ブラックジャック、大小、ルーレット、テキサスホールデム、アジアンポーカー、スリーカードポーカーなど多彩。また、カジノ内で稼働しているテーブルを使ったライブ式のオンラインベッティングも提供しており、会員であればスマートフォンやタブレットからプレイに参加することができる。 昨年と変わった点として気づいたのは、カジノフロアのカーペットが張り替えられたことと、EGTの設置されている向きが変わったと、レストランが改装されたこと、ハイリミットエリアの壁が外されたことなど。 このカジノのゲストの95%~97%は外国人で、その9割以上を占めるのがインド人。次に多いのは様々な国籍を持つ中国系人。日本人はごくまれだという。スリランカ人の入場は禁じられていないが、BALLY'Sは自国民については会員制にしている。ほぼ外国人向けのカジノということもあってか、館内で「Responsible Gambling」という文字は見かけなかった。 10月26日の創業日を祝う18日から27日のからのセレブレ...

公営ギャンブル 若年層遊技者の6割が参加

公営ギャンブルは新型コロナウイルス禍にあっても無観客でレースを開催し、その売り上げは非常に好調だった。パチンコ・パチスロ遊技者の公営ギャンブル参加者率(=定義:過去12カ月に1回以上遊んだことがある人)は非遊技者の6~7倍と高い。では、緊急事態宣言が解除された5月末以降から8月中旬までの約2カ月半の間、どの程度の遊技者が公営ギャンブルを遊んだのだろうか。 新型コロナ禍前の遊技頻度(2月末までの平均的な遊技頻度)が月1回以上だった首都圏のプレイヤー300人を対象に、Amusement Press Japanが実施したアンケート調査の結果、26・3%のプレイヤーが緊急事態宣言解除から8月中旬までの間も遊技を中断したままで、35・5%のプレイヤーは遊技を再開しているものの新型コロナ禍前よりも遊技頻度が低くなっていた。※詳細については月刊アミューズメントジャパン10月号の記事を参照。 では、調査対象者のどの程度の遊技者が、8月中旬時点に他のギャンブル系レジャーを遊んでいたのだろうか。 新型コロナ禍前の時点で「月1回以上」の頻度でパチンコ・パチスロを遊んでいたプレイヤーの中で、緊急事態宣言解除後~8月中旬までの2カ月半の間に「公営ギャンブル」を遊んだのは 47・0 %。 年代別に見ると若年層ほど遊んだ人の割合が高く、20代では 57・5 %、30代では 61・5 %。40代、50代の参加率は40%台、60代、70代で30%台だった。 公営ギャンブル参加と遊技の関係を見ると、公営ギャンブル参加者率が高いのは「新型コロナ前よりも遊技頻度が増えた・始めた」層で 72・0 %。この参加者の約8割は、以前よりも公営ギャンブルで遊ぶことが増えたという。 逆に、調査対象者の約7割を占める「新型コロナ前よりも遊技頻度が減った・中断している」層では、公営ギャンブル参加者率は相対的に低く40・4%。この参加者の中で、以前よりも公営ギャンブルで遊ぶことが増えた人はわずか10・5%。 あくまで参加頻度という点から見る限りにおいては、「遊技を減らして・やめて、公営ギャンブルを増やした・始めた」というプレイヤーはほとんどいないと考えられる。 他の設問からもうかがえることだが、「遊技頻度が増えた・遊技を始めた」という層は総じてレジャーに積極的で、その多くが公営ギャンブルについても遊ぶ頻度が増えている。 公...

オンラインカジノ 日本から100万人超が参加か?

海外のオンラインカジノ事業者が日本市場へのプロモーションを強化している。同じギャンブル系レジャーであるパチンコ・パチスロ遊技者とオンカジの親和性は高いはずだ。 オンラインポーカーに関する情報を発信するメディア「PORKERFUSE」に9月、「Online Gambling Booming in Japan(日本におけるオンライン賭博の流行)」と題する記事が掲載された。 オンラインゲーミング事業者が日本市場に期待していることは間違いないが、現在、導入が進められようとしている統合型リゾート(IR)に関する法律では、カジノはランドベースカジノを前提としている。そもそもカジノは、観光振興政策のためのIRに付随するものなので、国内におけるオンラインカジノ事業の合法化は、この文脈の中ではまったく想定されていない。筆者は昨年1月に、内閣官房でIR推進を担当していた方から直接、「オンラインゲーミングの解禁が議題に上がったことはない」と聞いている。 先の記事は、「日本にはギャンブリングレジャーの種目が少ないというわけではないし、 パチンコ という非常に人気のある娯楽がある」としながらも、これらには物理的な制約があるため、「日本のプレイヤーはますますインターネットに目を向け、海外のオンラインカジノが日本人向けにゲームを提供している」としている。 この記事が指摘しているように、明らかに日本人に向けて、日本語でさまざまな特典を提示してオンラインカジノ・ゲームに誘導しているサイトがいくつもあることから、すでに多くの日本人が参加していると考えるのは不自然なことではない。しかも、そういったサイトの広告を見かける頻度は今年に入り非常に増えたと感じることからも、営業活動を強化していることがうかがわれる。 いったいどれほどの市場がすでに形成されているのかは見当もつかないが、もっとも親和性が高い属性と考えられる パチンコ・パチスロプレイヤー(以下、遊技者) を対象に本誌が8月に実施したアンケート調査の中で、オンラインギャンブル(ライブストリーミング、iGaming、スポーツベットを含む)で遊んだ経験の有無などを尋ねた。   パチンコ・パチスロ遊技者では若年層、高頻度層でオンカジ参加率が高い その結果、調査対象である首都圏在住の20代~70代(各年代のサンプル数は均等に割り付け)の遊技者の27....

国内家庭用ゲーム市場 2019年微増し4,369億円

ゲーム総合情報メディア「ファミ通」を発行するKADOKAWA Game Linkageの推計によると、2019年の国内家庭用ゲーム市場規模は前年比0.6%増の4368.5億円だった。 市場の内訳は、ハードが前年比6.2%減の1,595.4億円、ソフトが同5.0%増の2,773.0億円。ソフト市場は3年連続でプラス成長。ソフト市場は、おもに店頭および通信販売で決済されたパッケージソフトと、オンライン決済(ダウンロード販売、サブスクリプション、追加課金等)の金額の推計が含まれている。 ダウンロード版を含めた年間ソフト首位は「ポケットモンスター ソード・シールド」で年間推定販売本数は372.5万本、2位は「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」で年間推定販売本数は137.2万本。 2020年は「あつまれ どうぶつの森」(任天堂/2020年3月20日発売予定/Switch)や「ファイナルファンタジーⅦ リメイク」(スクウェア・エニックス/2020年4月10日発売予定/PS4)といった新作が登場予定。ハード市場も、プレイステーション5とXbox Series Xの発売が発表されている。KADOKAWA Game Linkageは、「ゲーム市場の新たな盛り上がりが期待される」としている。 本市場推計の集計期間は2018年12月31日~2019年12月29日。

ダイナム 第三者評価機関調査で全分野AAA獲得

全国46都道府県にパチンコホールを展開するダイナム(東京都荒川区)は、一般社団法人パチンコ・トラスティ・ボードによる評価調査を受け、評価対象の全10分野において上場企業の模範となるレベルの最高ランク「AAA」評価を得た。 パチンコ・トラスティ・ボード(Pachinko-Trusty Board)は遊技業界外の有識者・専門家によりる構成する組織で、パチンコホール企業の「コンプライアンス」「コーポレートガバナンス」の評価調査を行っている。 評価調査の対象領域は下記の10分類(96項目)。 ガバナンス体制 経営者による基本的姿勢 基本的フレームワーク 財務管理体制 反社会的勢力への対応 社会的要請への対応 法令遵守体制(その他の重要法令) 法令遵守体制(風適法) 法令遵守体制(労働法) 内部監査体制 なかでも「パチンコ・パチスロへの過度なのめり込み問題対策」については、「パチンコ店における依存(のめり込み)問題対応ガイドライン」(パチンコ・パチスロ産業21世紀会)の順守の他、以下の点がガイドラインの水準を超えていると評価された。 ホール企業の合同勉強会を定期的に行っていること。 業界初の試みとして、パチンコ依存問題についての行動実態調査(アンケート)を実施・研究していること。 社会福祉系団体主催の勉強会に主体的に参加していること。 2019年度のダイナム評価調査は、2019年12月2日から20日の間、同社本社ビル及びPTBによって選出された5店舗の視察とヒアリングによって実施された。 Dynam, the largest pachinko operator, earned the highest ranking 'AAA' in a third-party evaluation of compliance and corporate governance. The evaluation research was conducted by Pachinko-Trusty Board in December 2019.