スキップしてメイン コンテンツに移動

Macau 2025 and Beyond マカオは非カジノ観光要素を拡大する

世界的なCOVID-19パンデミックはいつ収束するのか見通しが立たない。これによる経済への影響は、6月25日以降、新規感染者ゼロを続けているマカオでも例外でない。それどころかむしろ甚大な影響を受けている。では、専門家はマカオの主要産業であるIR産業の5年後をどう見ているのか。マカオ大学経営管理学部 統合型リゾート&ツーリズムマネジメント学科のデスモンド・ラム教授が解説する。

by DESMOND LAM

Desmond Lam is a Full Professor in Integrated Resort and Tourism Management at the University of Macau. A life member of Clare Hall, University of Cambridge, Prof. Lam is also a regional assistant editor for International Gambling Studies and a judge for International Gaming Awards, Asia Gaming Awards and IAG Power 50.

マカオでは、カジノ・ゲーミング・コンセッショネア(営業権)の更新が2022年に控えているため、IR業界では今後数年間で大きな構造変化が発生する可能性があります。マカオがCOVID-19パンデミック後の将来を描くには、多くの問題があるのです。
とはいえ、2021年以降については希望と楽観的な見方がなされているのです。マカオのゲーミング業界は、2025年までに2019年の水準に戻ると目されていて、収益は少なくとも300億米ドル(約3.1兆円)、訪問者の到着数は年間3,000万を超えているでしょう。
本稿では2025年以降のマカオについて考えてみます。1社独占だったカジノ営業が自由化された2002年以降、マカオは常に「世界の観光とレジャーの中心地」を目指してきて、見事に中国・香港・マカオを結ぶ「粤港澳大湾区」(グレーターベイエリア、GBA)内の輝かしいスポットになりました。

ゲーミング部門は現在、マカオ経済の主要な推進力であり、政府の財政に大きく貢献しています。中期的な将来もその役割は続くでしょう。しかしマカオ政府は、ゲーミング以外の観光要素を拡大すると同時に、さらに観光以外の要素も追加することを目指しているのです。目的は、経済ポートフォリオを多様化して、ゲーミング部門への依存を減らすことです。
現在(2020年以前)のカジノ事業の総収益は、各統合型リゾートの総収益の75〜90%を占めていますので、ポートフォリオの多様化は、統合型リゾート事業者にとって難しい注文です。とはいえ、マカオ政府と国民の意向に沿って、各統合型リゾートは非ゲーミング事業の拡張に重点を置く開発を進めているため、非ゲーミング収益の貢献割合が統合型リゾートの総収益の30%程度にまで高まることは、中期的に達成可能であると私は見ています。

マカオの観光産業の将来は今後も、外食産業(F&B)、小売、MICEの3つの主要部門の肩にかかっているでしょう。ミシュランの星を獲得した20のレストラン、さまざまな各国料理を提供するレストラン、マカオ料理を提供する数多くの地元のお店によって、マカオはガストロノミー(美食)を発展させ、世界中の人々にそれを広めてきました。同様にマカオの小売市場、特に高級品セグメントは、2003年以降、ゲーミング市場とともに急成長してきました。小売市場は、より高いサービス品質とより特徴的なサービスをさらに推進することで、強みを増し続けるでしょう。国際的なMICE市場を創りあげるためのマカオの取り組みは、より多くのより優れたMICE施設を新たに建設し会議や展示会を誘致することで、COVID-19パンデミック後も継続されます。
とりわけインセンティブ旅行(企業等が行う報奨・研修旅行)は、マカオへの「適切な」ビジネスレジャー訪問者、つまり多くの資産を持ち高い消費傾向を持つ訪問者をもたらします。 GBA内のアクセスがさらに良くなるにつれて、このセグメントは今後さらに成長します。ただし中期的視点では、GBA外から来て長期滞在する訪問者もターゲットに取り込んでいきます。

マカオのゲーミングおよび非ゲーミング部門の将来には、ドローンエンターテインメントショー、eスポーツ、AIビジュアルプロジェクション・ディスプレイ、サービスロボットなど、テクノロジーが強化されたアメニティやエンターテインメント、ショーが含まれます。これらの新技術は、若者も大人も魅了するでしょう。実際、ゲーミングであろうとレジャーであろうと、これから先、中国のミレニアル世代の訪問者が増えます。COVID-19パンデミック後の政策とセグメンテーション戦略によって、マカオの訪問者の平均年齢は徐々に低下します。 この現象は、近隣のGBAからの高齢層を対象とした「健康とウェルネスツーリズム」という商品開発の余地をもたらす可能性も秘めています。
マカオの統合型リゾート事業者は、ソーシャルメディアで、国際的なライバルたちと認知度を競うことになります。都市としてのマカオは、最も魅力的な国際観光都市の1つになることを目指しています。インスタ映え(instagrammable)するアトラクションと観光スポットは、観光デスティネーションとしてのマカオの視覚的な豊かさを増し、世界中のすべてのオンラインユーザーへの心理的アクセスを容易なものにします。こういったことが、マカオがGBAを超えたより広い地域の国々の人を誘客のターゲットにするのに役立ちます。

マカオは、ゲーミングを超えた世界クラスのエンターテインメントの場となるでしょう。課題は、マカオにまだ来たことがない多くの人々の間にまだ残っている認識です。 マカオという都市とここにある統合型リゾートのよりポジティブなイメージは、国際的な認知度の向上と相まって、世界中の統合型リゾートの開発を後押しするでしょう。特に、将来の日本、および韓国が供給する統合型リゾートを補完することになり、マカオや日本を含む北東アジア地域への、より多くの国際的な観光客の増加につながることでしょう。 

マカオを代表するIR事業者・Galaxy Entertainment Groupが2019年に開催したマカオ返還20周年イベントでのドローンショー。空中に様々な文字や映像が描かれた。

   *   *

デスモンド・ラム
マカオ大学 経営管理学部 統合型リゾート&ツーリズムマネジメント学科 教授、英ケンブリッジ大学の高等研究所であるクレア・ホールの生涯メンバー。専門誌『International Gambling Studies』のエディター、『Asia Gaming Awards』や『IAG Power 50』などの選考委員も務めるゲーミング業界の研究者。マカオ大学は世界で唯一「Integrated Resort」を冠する学科を持つ大学。

 

Macau 2025 and Beyond
by Desmond Lam


  With the pending renewal of Macau’s casino gaming concessionaires, many structural changes may occur in the next couple of years. Right now, apart from the Macau government, Macau tourism and gaming executives are facing a critical period of introspection. Many questions linger as Macau prepare for its post-pandemic future. In any case, there is hope and optimism for next year and beyond. Macau gaming industry is likely to return to back to 2019 level by 2025 – with revenue at least US$ 30 billion and visitor arrivals greater than 30 million annually. 

  What will Macau be in 2025 and beyond? Since its casino gaming liberalization, Macau has always strived to be a “World Centre of Tourism and Leisure”, and, eventually, becoming a bright spot within the Greater Bay Area (GBA). For one, Macau aims to broaden its non-gaming tourism components and, at the same time, add new non-tourism elements to its economy. The purpose is to diversify its economic portfolio so as to rely less on the gaming sector – a sector that has been a major driver for the economy and key contributor to the government treasury; this is likely to remain so in the near to medium future. Diversification will be a tall order for most casino concessionaires, with gross casino revenue currently (pre-2020) contributing roughly 75-90% of total gross revenue of each integrated resort. With greater emphasis on non-gaming activities within each integrated resort, so as to align with the wishes of Macau government and people, I believe a 30% non-gaming revenue contribution for an average integrated resort is achievable in medium term.

  The future of Macau tourism industry is likely to continue to fall upon three major sectors – food and beverage, retail and MICE. With 20 Michelin-starred restaurants, restaurants that offer varied international cuisines and numerous local outlet serving Macanese food, Macau can truly develop its gastronomy and spread it across the world. Similarly, Macau’s retail market, specifically its luxury segment, has ballooned along with gaming market since 2003. The retail market will continue to add strengths in the medium future, with greater push on higher service quality and more distinctiveness offerings. Macau’s effort to build its international MICE (Meeting, Incentives, Conferences and Exhibition) market will continue post pandemic as it adds more, and better, MICE facilities. Among all, incentive-meetings can bring about the “right” business-leisure visitors to the city – visitors with higher net worth and spending propensity. This segment will grow further as connectivity within GBA improves further. A MICE destination targeting business-leisure travelers from neighboring GBA cities will focus on short-trip and short-stay MICE tourism that effectively utilizes Macau’s limited air-, land-, and sea-based connectivity to these regional cities. However, Macau will gradually switch from targeting short haul-short stay visitors in short term to longer haul-longer stay visitors in medium term. This would mean tourists beyond GBA and Taiwan, the main target markets of Macau so far.

  The future of Macau gaming and non-gaming sectors will also certainly include more technology-enhanced amenities, entertainment and shows including drone entertainment show, Esports, AI visual projection displays, service robots, etc. The main idea is to develop a smart tourism city. These techs attracts young and adult tourists alike. In fact, there will likely be an increased targeting of Chinese millennials, whether for gaming or leisure. Eventually, post-pandemic policies and segmentation strategies will gradually drive down the average age of Macau’s visitors. This phenomenon will likely give some rooms to the development of a health and wellness tourism sector that targets senior visitors from GBA. 

  Future Macau will certainly have better external and internal connectivity, both physically (i.e., between different properties and attractions, and a bigger airport) and digitally (e.g., digital payment and booking). A physically better-connected Cotai with purposefully-designed covers and boardwalk and buzzing activities can certainly vitalize Macau. In addition, a combination of interior and exterior attractions on Cotai, much like the Las Vegas Strip, will be viable as Macau innovates – in future, Macau visitors will move from indoor to outdoor entertainment and vice versa. 

  In any case, Macau’s future integrated resort operators will compete for visibility internationally on online social media. Macau as a city will endeavor to be one of the most instagrammable international tourism city. Instagrammable attractions and sights will add to the visual richness of Macau as a destination and provide easy mental access to all online users across the world. This will help Macau to target visitor segments beyond GBA and to countries internationally. Macau will be a place for world class entertainment beyond gaming – the latter is a perception still lingering among many of Macau’s non-visitors. A more positive image of Macau and its integrated resorts, coupled with greater internationally visibility, will help shape the development of integrated resorts across the world. Most notably, it will complement integrated resort offerings by Japan (and South Korea) and can lead to greater international visitorships to the North East Asia region.

* Desmond Lam is a Full Professor in Integrated Resort and Tourism Management at the University of Macau. A life member of Clare Hall, University of Cambridge, Prof. Lam is also a regional assistant editor for International Gambling Studies and a judge for International Gaming Awards, Asia Gaming Awards and IAG Power 50.

コメント

このブログの人気の投稿

オンラインカジノ 日本から100万人超が参加か?

海外のオンラインカジノ事業者が日本市場へのプロモーションを強化している。同じギャンブル系レジャーであるパチンコ・パチスロ遊技者とオンカジの親和性は高いはずだ。 オンラインポーカーに関する情報を発信するメディア「PORKERFUSE」に9月、「Online Gambling Booming in Japan(日本におけるオンライン賭博の流行)」と題する記事が掲載された。 オンラインゲーミング事業者が日本市場に期待していることは間違いないが、現在、導入が進められようとしている統合型リゾート(IR)に関する法律では、カジノはランドベースカジノを前提としている。そもそもカジノは、観光振興政策のためのIRに付随するものなので、国内におけるオンラインカジノ事業の合法化は、この文脈の中ではまったく想定されていない。筆者は昨年1月に、内閣官房でIR推進を担当していた方から直接、「オンラインゲーミングの解禁が議題に上がったことはない」と聞いている。 先の記事は、「日本にはギャンブリングレジャーの種目が少ないというわけではないし、 パチンコ という非常に人気のある娯楽がある」としながらも、これらには物理的な制約があるため、「日本のプレイヤーはますますインターネットに目を向け、海外のオンラインカジノが日本人向けにゲームを提供している」としている。 この記事が指摘しているように、明らかに日本人に向けて、日本語でさまざまな特典を提示してオンラインカジノ・ゲームに誘導しているサイトがいくつもあることから、すでに多くの日本人が参加していると考えるのは不自然なことではない。しかも、そういったサイトの広告を見かける頻度は今年に入り非常に増えたと感じることからも、営業活動を強化していることがうかがわれる。 いったいどれほどの市場がすでに形成されているのかは見当もつかないが、もっとも親和性が高い属性と考えられる パチンコ・パチスロプレイヤー(以下、遊技者) を対象に本誌が8月に実施したアンケート調査の中で、オンラインギャンブル(ライブストリーミング、iGaming、スポーツベットを含む)で遊んだ経験の有無などを尋ねた。   パチンコ・パチスロ遊技者では若年層、高頻度層でオンカジ参加率が高い その結果、調査対象である首都圏在住の20代~70代(各年代のサンプル数は均等に割り付け)の遊技者の27....

スリランカのカジノ「BALLY’S」24周年セレブレーション

スリランカの実質的な首都機能を担う最大都市コロンボにあるカジノ『BALLY’S COLOMBO』が10月18日から27日の10日間、開業24周年を記念するイベントを開催した。by Tsuyoshi Tanaka (Amusement Japan) スリランカはインド南端のインド洋の島国で、欧米人の間では美しいビーチを持つリゾート地として人気が高い。日本では「セイロン島」という呼び名のほうが知られているかもしれない。紅茶(セイロン・ティー)の産地として知らない人はいないだろう。女性の間では、世界三大医学の一つとされる「アーユルヴェーダ」の本場として有名だ。 バンダラナイケ国際空港からクルマで約40分のコロンボには現在、スリランカ政府からライセンスを得て営業しているカジノが3軒。その中でもっとも長い経験を持ち、もっとも規模が大きいのがBALLY’S COLOMBO(バリーズ・コロンボ)だ。その前身は1994年に開業した、当時スリランカ唯一のカジノ。なお、他の2つのカジノのうちひとつはBALLY'S系列だ。 BALLY’S COLOMBOにはゲーミングテーブルが約100台、ゲーミングマシン(スロットマシンとETG)が約100台。テーブルゲームはバカラ、ブラックジャック、大小、ルーレット、テキサスホールデム、アジアンポーカー、スリーカードポーカーなど多彩。また、カジノ内で稼働しているテーブルを使ったライブ式のオンラインベッティングも提供しており、会員であればスマートフォンやタブレットからプレイに参加することができる。 昨年と変わった点として気づいたのは、カジノフロアのカーペットが張り替えられたことと、EGTの設置されている向きが変わったと、レストランが改装されたこと、ハイリミットエリアの壁が外されたことなど。 このカジノのゲストの95%~97%は外国人で、その9割以上を占めるのがインド人。次に多いのは様々な国籍を持つ中国系人。日本人はごくまれだという。スリランカ人の入場は禁じられていないが、BALLY'Sは自国民については会員制にしている。ほぼ外国人向けのカジノということもあってか、館内で「Responsible Gambling」という文字は見かけなかった。 10月26日の創業日を祝う18日から27日のからのセレブレ...

現場から経営幹部を目指す人へのアドバイス(2)  How to Build A Strong Career in Gaming Industry Part 2

フ ランシスコ・ヴィダル  元アドミラル・カジノ・スペインCOO by Francisco Javier Vidal Caamaño  Former COO - Director of Operations ADMIRAL CASINOS SPAIN 私は昨年、ヨーロッパ有数のゲーミング企業NOVOMATIC GROUPのスペイン法人アドミラル・カジノ・スペインで、COOとしてカジノ施設を運営しながら、新規施設の開業準備を進めていました。アドミラル・カジノ・スペインの3つめのカジノ施設「Casino Admiral Granada」は11月29日に無事に開業しました。ここで私は仕事に一区切りをつけて、大学に戻ることにしました。ちょうどよい機会ですので、 前回 に引き続き、あくまで私の個人的な体験ですが、新人のディーラーからCOOになるまでに、私が学んだことをお伝えしましょう。 ワーク・ハード、スタディ・ハード 第1は、より高いレベルの地位に昇進するために必要なスキルと知識を得る方法についてです。私見ですが、 ハードワークと長時間の勉強の他に、方法はありません 。私の場合、社会が実際にどのように機能しているか、優先順位が高いことは何か、リソースをどう割り当てるべきか、どうしたら経済的に効率的な方法で人々の生活を改善できるか等を理解したかったので、経済学と経営管理を学びました。働き始めてからも、機会を見つけては大学やビジネススクールで必要な科目を学びました。 カジノ運営企業でのビジネスの文脈で少し具体的にご説明しましょう。 「戦略」の授業からは、ビジネス環境を分析するための様々な手法を学びました。私が働いていたさまざまなカジノにおいて、適切な事業計画を立てるのに役立ちました。 「マーケティング」の知識は、顧客にバランスのとれた価値提案を創造し、私が与えられていた限られた経営資源で顧客経験を最適化するのに役立ちました。 「財務・会計」は事業の成績を理解し、コストを削減してカジノの収益性を高める機会を見つけるための基本的な科目でした。 「人事」はカジノマネジメントにおいて非常に軽視されているテーマです。しかし私は、従業員の能力こそがビジネスに変化をもたらすと真に信じています。ですから人事領域の知識は、何が従業員を動機付...

メルコリゾーツ 2025年にスリランカでカジノ施設開業目指す

マカオで「シティ・オブ・ドリームズ」などのカジノを含む統合型リゾート(IR)を運営するMelco Resorts & Entertainment(以下、メルコ)は4月30日、スリランカのJohn Keells Holdings(以下、ジョン・キールズ)とのパートナーショップを発表した。ジョン・キールズはコロンボ証券市場に上場するスリランカ最大規模の複合企業グループで、メルコはジョン・キールズがコロンボ中心部で進めている10億米ドル(約1545億円)規模のIR開発プロジェクト「Cinnamon Life Integrated Resort」(2019年に部分開業)に参画する。メルコとのパートナーシップにより同IRのブランド名は「City of Dreams Sri Lanka」に変更され、客室数800室以上のホテル、リテール、飲食店、MICE、そしてカジノを含むリゾートになる。 メルコが全額出資した子会社は、すでにスリランカ政府から20年間のカジノライセンス付与されている。メルコは「City of Dreams Sri Lanka」のカジノフロアと、ホテルの最上階の113室を運営する。同社の発表によると、カジノへの初期投資額は約1億2500万米ドル(約193億円)。 ノンゲーミング施設の完成は最終段階にあり、2024年第3四半期(7月-9月)の完成予定。カジノ施設の開業は2025年の半ばを見込んでいる。 メルコの会長兼最高経営責任者であるローレンス・ホー氏は、「私たちはスリランカには計り知れない可能性があると信じており、この機会は私たちの既存の不動産ポートフォリオを補完するものです。City of Dreams Sri Lankaはスリランカの観光需要を刺激し、経済成長を促進する触媒として機能することが期待されています。 私たちはこの事業を確実に成功させるために、パートナー企業およびスリランカ政府と緊密に協力し続け、地元社会と経済に大きくプラスの影響を与えることを期待しています。」とコメントしている。 スリランカ最大の都市コロンボには、政府ライセンスのもとに営業している地元資本のカジノが4軒が営業している。このうち3軒の客層は明らかに外国人(主としてインド市場)が大多数を占め、「City of Dreams Sri Lanka」の開...

長崎ハウステンボスIR 国が不認定か

長崎県が提出していた特定複合観光施設(いわゆる統合型リゾート、IR)を開発するための区域整備計画を、国が認定しない方針であることを地元メディアが報じた。同県のIR整備計画は、設置運営事業者公募(RFP)に参加登録した5事業者の中から選定したカジノオーストリアインターナショナルジャパン(CAIJ)と県が策定したもの。 国土交通省はIR整備法に基づき、2022年4月28日を期限に区域整備計画の認定申請を受け付け、大阪府と長崎県がこれを提出していた。今年4月14日にようやく大阪府市の「大阪・夢洲地区特定複合観光施設区域の整備に関する計画」を認定したが、長崎県の「九州・長崎特定複合観光施設区域整備計画」については観光庁が設置した有識者による委員会が審査を継続することとなった。同日の記者会見で斉藤鉄夫国土交通大臣は「審査を継続している具体的な理由については、審査中のため、お答えを差し控えさせていただきたい」と述べるにとどまり、明確な理由は説明しなかった。 長崎県は今年11月17日の県議会の特別委員会で、有識者による審査委員会で、2023年度に入ってから少なくとも7回は県の整備計画についての審査が行われたことを報告したが、県は観光庁とのやりとりの内容や審査が長引いている原因を説明しなかった。 今回報じられた長崎県IR整備計画の不認定について、複数の関係者に取材したところ、確度が高い情報であるとの感触が得られた。 [関連記事] ▼ 和歌山IR導入断念 議会が計画申請を否決〔2022-04-24〕 ▼ 大阪市議会 IR整備計画を承認 国へ申請へ〔2022-03-31〕 ▼ 大阪府市 夢洲IR計画案を公表 土壌改良費790億円は市が負担 〔2021-12-27〕