スキップしてメイン コンテンツに移動

Macau 2025 and Beyond マカオは非カジノ観光要素を拡大する

世界的なCOVID-19パンデミックはいつ収束するのか見通しが立たない。これによる経済への影響は、6月25日以降、新規感染者ゼロを続けているマカオでも例外でない。それどころかむしろ甚大な影響を受けている。では、専門家はマカオの主要産業であるIR産業の5年後をどう見ているのか。マカオ大学経営管理学部 統合型リゾート&ツーリズムマネジメント学科のデスモンド・ラム教授が解説する。

by DESMOND LAM

Desmond Lam is a Full Professor in Integrated Resort and Tourism Management at the University of Macau. A life member of Clare Hall, University of Cambridge, Prof. Lam is also a regional assistant editor for International Gambling Studies and a judge for International Gaming Awards, Asia Gaming Awards and IAG Power 50.

マカオでは、カジノ・ゲーミング・コンセッショネア(営業権)の更新が2022年に控えているため、IR業界では今後数年間で大きな構造変化が発生する可能性があります。マカオがCOVID-19パンデミック後の将来を描くには、多くの問題があるのです。
とはいえ、2021年以降については希望と楽観的な見方がなされているのです。マカオのゲーミング業界は、2025年までに2019年の水準に戻ると目されていて、収益は少なくとも300億米ドル(約3.1兆円)、訪問者の到着数は年間3,000万を超えているでしょう。
本稿では2025年以降のマカオについて考えてみます。1社独占だったカジノ営業が自由化された2002年以降、マカオは常に「世界の観光とレジャーの中心地」を目指してきて、見事に中国・香港・マカオを結ぶ「粤港澳大湾区」(グレーターベイエリア、GBA)内の輝かしいスポットになりました。

ゲーミング部門は現在、マカオ経済の主要な推進力であり、政府の財政に大きく貢献しています。中期的な将来もその役割は続くでしょう。しかしマカオ政府は、ゲーミング以外の観光要素を拡大すると同時に、さらに観光以外の要素も追加することを目指しているのです。目的は、経済ポートフォリオを多様化して、ゲーミング部門への依存を減らすことです。
現在(2020年以前)のカジノ事業の総収益は、各統合型リゾートの総収益の75〜90%を占めていますので、ポートフォリオの多様化は、統合型リゾート事業者にとって難しい注文です。とはいえ、マカオ政府と国民の意向に沿って、各統合型リゾートは非ゲーミング事業の拡張に重点を置く開発を進めているため、非ゲーミング収益の貢献割合が統合型リゾートの総収益の30%程度にまで高まることは、中期的に達成可能であると私は見ています。

マカオの観光産業の将来は今後も、外食産業(F&B)、小売、MICEの3つの主要部門の肩にかかっているでしょう。ミシュランの星を獲得した20のレストラン、さまざまな各国料理を提供するレストラン、マカオ料理を提供する数多くの地元のお店によって、マカオはガストロノミー(美食)を発展させ、世界中の人々にそれを広めてきました。同様にマカオの小売市場、特に高級品セグメントは、2003年以降、ゲーミング市場とともに急成長してきました。小売市場は、より高いサービス品質とより特徴的なサービスをさらに推進することで、強みを増し続けるでしょう。国際的なMICE市場を創りあげるためのマカオの取り組みは、より多くのより優れたMICE施設を新たに建設し会議や展示会を誘致することで、COVID-19パンデミック後も継続されます。
とりわけインセンティブ旅行(企業等が行う報奨・研修旅行)は、マカオへの「適切な」ビジネスレジャー訪問者、つまり多くの資産を持ち高い消費傾向を持つ訪問者をもたらします。 GBA内のアクセスがさらに良くなるにつれて、このセグメントは今後さらに成長します。ただし中期的視点では、GBA外から来て長期滞在する訪問者もターゲットに取り込んでいきます。

マカオのゲーミングおよび非ゲーミング部門の将来には、ドローンエンターテインメントショー、eスポーツ、AIビジュアルプロジェクション・ディスプレイ、サービスロボットなど、テクノロジーが強化されたアメニティやエンターテインメント、ショーが含まれます。これらの新技術は、若者も大人も魅了するでしょう。実際、ゲーミングであろうとレジャーであろうと、これから先、中国のミレニアル世代の訪問者が増えます。COVID-19パンデミック後の政策とセグメンテーション戦略によって、マカオの訪問者の平均年齢は徐々に低下します。 この現象は、近隣のGBAからの高齢層を対象とした「健康とウェルネスツーリズム」という商品開発の余地をもたらす可能性も秘めています。
マカオの統合型リゾート事業者は、ソーシャルメディアで、国際的なライバルたちと認知度を競うことになります。都市としてのマカオは、最も魅力的な国際観光都市の1つになることを目指しています。インスタ映え(instagrammable)するアトラクションと観光スポットは、観光デスティネーションとしてのマカオの視覚的な豊かさを増し、世界中のすべてのオンラインユーザーへの心理的アクセスを容易なものにします。こういったことが、マカオがGBAを超えたより広い地域の国々の人を誘客のターゲットにするのに役立ちます。

マカオは、ゲーミングを超えた世界クラスのエンターテインメントの場となるでしょう。課題は、マカオにまだ来たことがない多くの人々の間にまだ残っている認識です。 マカオという都市とここにある統合型リゾートのよりポジティブなイメージは、国際的な認知度の向上と相まって、世界中の統合型リゾートの開発を後押しするでしょう。特に、将来の日本、および韓国が供給する統合型リゾートを補完することになり、マカオや日本を含む北東アジア地域への、より多くの国際的な観光客の増加につながることでしょう。 

マカオを代表するIR事業者・Galaxy Entertainment Groupが2019年に開催したマカオ返還20周年イベントでのドローンショー。空中に様々な文字や映像が描かれた。

   *   *

デスモンド・ラム
マカオ大学 経営管理学部 統合型リゾート&ツーリズムマネジメント学科 教授、英ケンブリッジ大学の高等研究所であるクレア・ホールの生涯メンバー。専門誌『International Gambling Studies』のエディター、『Asia Gaming Awards』や『IAG Power 50』などの選考委員も務めるゲーミング業界の研究者。マカオ大学は世界で唯一「Integrated Resort」を冠する学科を持つ大学。

 

Macau 2025 and Beyond
by Desmond Lam


  With the pending renewal of Macau’s casino gaming concessionaires, many structural changes may occur in the next couple of years. Right now, apart from the Macau government, Macau tourism and gaming executives are facing a critical period of introspection. Many questions linger as Macau prepare for its post-pandemic future. In any case, there is hope and optimism for next year and beyond. Macau gaming industry is likely to return to back to 2019 level by 2025 – with revenue at least US$ 30 billion and visitor arrivals greater than 30 million annually. 

  What will Macau be in 2025 and beyond? Since its casino gaming liberalization, Macau has always strived to be a “World Centre of Tourism and Leisure”, and, eventually, becoming a bright spot within the Greater Bay Area (GBA). For one, Macau aims to broaden its non-gaming tourism components and, at the same time, add new non-tourism elements to its economy. The purpose is to diversify its economic portfolio so as to rely less on the gaming sector – a sector that has been a major driver for the economy and key contributor to the government treasury; this is likely to remain so in the near to medium future. Diversification will be a tall order for most casino concessionaires, with gross casino revenue currently (pre-2020) contributing roughly 75-90% of total gross revenue of each integrated resort. With greater emphasis on non-gaming activities within each integrated resort, so as to align with the wishes of Macau government and people, I believe a 30% non-gaming revenue contribution for an average integrated resort is achievable in medium term.

  The future of Macau tourism industry is likely to continue to fall upon three major sectors – food and beverage, retail and MICE. With 20 Michelin-starred restaurants, restaurants that offer varied international cuisines and numerous local outlet serving Macanese food, Macau can truly develop its gastronomy and spread it across the world. Similarly, Macau’s retail market, specifically its luxury segment, has ballooned along with gaming market since 2003. The retail market will continue to add strengths in the medium future, with greater push on higher service quality and more distinctiveness offerings. Macau’s effort to build its international MICE (Meeting, Incentives, Conferences and Exhibition) market will continue post pandemic as it adds more, and better, MICE facilities. Among all, incentive-meetings can bring about the “right” business-leisure visitors to the city – visitors with higher net worth and spending propensity. This segment will grow further as connectivity within GBA improves further. A MICE destination targeting business-leisure travelers from neighboring GBA cities will focus on short-trip and short-stay MICE tourism that effectively utilizes Macau’s limited air-, land-, and sea-based connectivity to these regional cities. However, Macau will gradually switch from targeting short haul-short stay visitors in short term to longer haul-longer stay visitors in medium term. This would mean tourists beyond GBA and Taiwan, the main target markets of Macau so far.

  The future of Macau gaming and non-gaming sectors will also certainly include more technology-enhanced amenities, entertainment and shows including drone entertainment show, Esports, AI visual projection displays, service robots, etc. The main idea is to develop a smart tourism city. These techs attracts young and adult tourists alike. In fact, there will likely be an increased targeting of Chinese millennials, whether for gaming or leisure. Eventually, post-pandemic policies and segmentation strategies will gradually drive down the average age of Macau’s visitors. This phenomenon will likely give some rooms to the development of a health and wellness tourism sector that targets senior visitors from GBA. 

  Future Macau will certainly have better external and internal connectivity, both physically (i.e., between different properties and attractions, and a bigger airport) and digitally (e.g., digital payment and booking). A physically better-connected Cotai with purposefully-designed covers and boardwalk and buzzing activities can certainly vitalize Macau. In addition, a combination of interior and exterior attractions on Cotai, much like the Las Vegas Strip, will be viable as Macau innovates – in future, Macau visitors will move from indoor to outdoor entertainment and vice versa. 

  In any case, Macau’s future integrated resort operators will compete for visibility internationally on online social media. Macau as a city will endeavor to be one of the most instagrammable international tourism city. Instagrammable attractions and sights will add to the visual richness of Macau as a destination and provide easy mental access to all online users across the world. This will help Macau to target visitor segments beyond GBA and to countries internationally. Macau will be a place for world class entertainment beyond gaming – the latter is a perception still lingering among many of Macau’s non-visitors. A more positive image of Macau and its integrated resorts, coupled with greater internationally visibility, will help shape the development of integrated resorts across the world. Most notably, it will complement integrated resort offerings by Japan (and South Korea) and can lead to greater international visitorships to the North East Asia region.

* Desmond Lam is a Full Professor in Integrated Resort and Tourism Management at the University of Macau. A life member of Clare Hall, University of Cambridge, Prof. Lam is also a regional assistant editor for International Gambling Studies and a judge for International Gaming Awards, Asia Gaming Awards and IAG Power 50.

コメント

このブログの人気の投稿

メルコリゾーツ 2025年にスリランカでカジノ施設開業目指す

マカオで「シティ・オブ・ドリームズ」などのカジノを含む統合型リゾート(IR)を運営するMelco Resorts & Entertainment(以下、メルコ)は4月30日、スリランカのJohn Keells Holdings(以下、ジョン・キールズ)とのパートナーショップを発表した。ジョン・キールズはコロンボ証券市場に上場するスリランカ最大規模の複合企業グループで、メルコはジョン・キールズがコロンボ中心部で進めている10億米ドル(約1545億円)規模のIR開発プロジェクト「Cinnamon Life Integrated Resort」(2019年に部分開業)に参画する。メルコとのパートナーシップにより同IRのブランド名は「City of Dreams Sri Lanka」に変更され、客室数800室以上のホテル、リテール、飲食店、MICE、そしてカジノを含むリゾートになる。 メルコが全額出資した子会社は、すでにスリランカ政府から20年間のカジノライセンス付与されている。メルコは「City of Dreams Sri Lanka」のカジノフロアと、ホテルの最上階の113室を運営する。同社の発表によると、カジノへの初期投資額は約1億2500万米ドル(約193億円)。 ノンゲーミング施設の完成は最終段階にあり、2024年第3四半期(7月-9月)の完成予定。カジノ施設の開業は2025年の半ばを見込んでいる。 メルコの会長兼最高経営責任者であるローレンス・ホー氏は、「私たちはスリランカには計り知れない可能性があると信じており、この機会は私たちの既存の不動産ポートフォリオを補完するものです。City of Dreams Sri Lankaはスリランカの観光需要を刺激し、経済成長を促進する触媒として機能することが期待されています。 私たちはこの事業を確実に成功させるために、パートナー企業およびスリランカ政府と緊密に協力し続け、地元社会と経済に大きくプラスの影響を与えることを期待しています。」とコメントしている。 スリランカ最大の都市コロンボには、政府ライセンスのもとに営業している地元資本のカジノが4軒が営業している。このうち3軒の客層は明らかに外国人(主としてインド市場)が大多数を占め、「City of Dreams Sri Lanka」の開...

タイの「カジノを含む大型複合娯楽施設」はあっというまに開業するだろう。

多額のお金を消費してくれる外国人客の誘致により経済を活性化させるため、また、違法ギャンブルビジネスへの消費の流出を防ぐために、タイ王国は、カジノを含む大規模な複合娯楽施設(Entertainment Complexesと呼ばれている)を開設する法律的な準備(=カジノ合法化)を進めている。3月28日の下院では出席議員257人中253人が賛成票を投じ、この結果が内閣に送られた。そもそもタイ国王(ラーマ10世)が非常に前向きらしいので、カジノ合法化はほぼ確実とみられている。 日本のカジノ合法化議論の起点をどこと捉えるかは、いろんな見方があるだろうけど、個人的には、石原都知事の「お台場カジノ構想」発表(2002年)によって火が付いたと思っている。だとすると、IR推進法成立(2016年)まで14年もかかったことになる。IR実施法成立(2018年)から国内IR第1号の夢洲IRの開業予定時期(2030年)まで12年もかかる見込み。 こういった日本の状況を振り返り、「タイに実際にカジノを含む複合娯楽施設が開業するのはずっと先のことでしょ?」と思う人もいるかもしれない。しかし、日本の進みの遅さが異常なのであって、タイのカジノは、あっという間にできるだろう。3~4年もかからない。なんせ、タイのセター政権は、法律が成立したら「2年以内にオープンさせる」という目標を掲げているのだから。 そしてタイ労働省は、この複合施設(複数)開設による雇用創出を「少なくとも5万人」と見込んでいる。日本で構想されているIRよりも小型の施設が想定されているため、この雇用者数見込みから逆算すると合計施設数は6~8施設を念頭に置いているのだろう。 立地として目されているのは、国際空港から半径100km圏あるいは特定の観光地域、国境(入国検問所)の近く。地元メディアが例として挙げた地名は、南部ならPhuket(プーケット), Phangnga(パンガー), Krabi(クラビ), 北部ならChiang Mai(チェンマイ), Chiang Rai(チェンライ), Phayao(パヤオ)。 text Tsuyoshi Tanaka

ゲーミング・スタンダード協会 通信プロトコルに関するセミナー開催

アメリカに本拠を置く非営利法人インターナショナル・ゲーミング・スタンダーズ・アソシエーション( International Gaming Standards Association 、以下IGSA)は6月2日(太平洋標準時刻)、ゲーム管理システム(Game to System,以下G2S)についての ウェビナー (オンライン・カンファレンス)を開催。「G2Sシステムはどのようにゲーミング産業に価値をもたらしているか?」というテーマに沿い、ゲストスピーカーそれぞれの立場からG2Sのメリットを語った。 G2Sとは、EGM(電子ゲーム機)と自社システムの間で情報を交換するための、IGSA標準の通信プロトコル。ソフトウェアのダウンロード、リモート構成、リモートソフトウェア検証、ネイティブの組み込みプレーヤーユーザーインターフェイス(PUI)など、多くの高度な機能を可能にする。 ゲストスピーカーにゲーミング業界のスペシャリストとして、Paul Burns氏(Atlantic Lotteriesの戦略&マーケティング担当シニアマネジャー)、Erik Karmark氏(Western Canada Lottery CorporationのGaming and Operations担当バイスプレジデント)、Greg Bennett氏(Alberta Gaming Liquor & Cannabisの技術製品&コンプライアンス担当シニアマネジャー)を招へい。IGSAのMark Pace氏(ヨーロッパ担当マネージング・ディレクター)がモデレーターを務めた。   VLT(ビデオ・ロッテリー・ターミナル)とスロットマシンのシステムと機器の統合に携わってきた立場から、Greg Bennett氏は、「G2Sプロトコルはカジノ管理委員会に於いて認証許可を受けており、これを使用することで得られた最大のメリットはゲーム機器に情報をダウンロードできること」だと述べた。 「ゲームのダウンロード、OSのダウンロード、請求書アクセプターのダウンロード、カードリーダー、さらにはプリンター等々。非常に広い管轄地区内のすべての場所に、技術者が物理的に出かけてソフトウェアをアップグレードするとしたら数カ月はかかるであろう作業が、数時間でできる。これによりソフトウェアの更新をより...

マカオ 8月のカジノ収益は前年のわずか5%

マカオ特別行政区のゲーミング産業の規制機関、博彩監察協調局(DICJ)によると、8月のカジノ収益(GGR)は前年同月比94.5%減の1,330 million パタカ(約176億円)。 1月から7月の累計収益は36,394 millionパタカ(4,832億円)で前年同期の18%にとどまっている。  

2019年の余暇市場規模は72.3兆円 前年比0.6%増加

日本生産性本部の余暇総研は 8 月 24 日、 2019 年の余暇活動調査や各種産業データを取りまとめた 『レジャー白書2020』の概要を発表した。 2019年の余暇市場全体の市場規模は前年より 0.6 %増加して 72 兆 2,940 億円だった。微増にとどまっているのは、余暇市場の約 27 %を占めるパチンコ・パチスロ産業が前年比マイナスだったためで、パチンコ・パチスロ産業を除いて計算すると余暇市場規模は前年比 2.2 %増加で、7年連続のプラス成長。   余暇市場は、スポーツ部門、趣味・創作部門、娯楽部門、観光・行楽部門に分類され、4部門いずれも前年比で増加した。娯楽部門にはパチンコ・パチスロが含まれるため、市場規模の増加率は0.1%にとどまったが、公営競技が好調で、特にボートレースと地方競馬が 大きく伸びた。 2019 年のパチンコ・パチンコ市場規模(貸玉収入、 Gross pay-ins )は ダイコク電機が先に発表した通り、前年より0.7兆円減少して 20.0 兆円 だった。   2019年のパチンコ参加人口(※)は前年より 60 万人減り 890 万人で、『レジャー白書』の調査開始以降、最も少ない推計値だった。東日本大震災の前年(2010年)には1,670万人だったので46.7%も減少したことになる。 ※参加人口とは、過去12カ月間に1回以上、当該レジャーを遊んだことがある人の推計値。 ※ 同調査の調査票は「パチスロ」については尋ねていないので、パチンコ参加人口には、パチスロのみを遊んでいた人は含まれていないと捉えるのが妥当。 公営ギャンブル・くじの参加人口は、中央競馬が830万人、地方競馬が330万人、ボートレース(競艇)が180万人、競輪が110万人、オートレースが60万人、宝くじが2,640万人、サッカーくじ(toto)が670万人。 同調査は今年1月から2月に全国の15歳から79歳の男女にインターネット調査で行われ、有効回答数は3,539人。回答者の性・年代の人口構成比は、日本居住者の性・年代の人口構成比に準拠するようウェイトバック集計されている。           *         * [備考]  シーズ、エンビズ総研、APJ が今...