スキップしてメイン コンテンツに移動

China’s Possible Influence on IR Development

By Andrew Klebanow, Principal, Klebanow Consulting

China Possible Influence on IR Development

  In February of 2021, a member of Japan’s House of Representatives voiced his concern regarding the country’s future development of integrated resorts.  He asked government officials if Japan risked being added to a blacklist of countries developed by the Peoples Republic of China (PRC), should Japan move forward with development of its three planned integrated casino resorts.  
  The question was prompted by an announcement in 2020 by the Chinese Ministry of Culture and Tourism that it had established a blacklist of overseas tourist destinations that targeted mainland Chinese customers for gambling purposes.  Those countries could expect to see travel restrictions imposed on Chinese citizens seeking to travel at a time when all east Asian nations will be restarting their tourism economies.  
  This would not be the first time that the PRC used restrictions on tourism to other countries as a form of retribution.  In 2016, South Korea deployed a US built missile defense system.  In response, Beijing imposed travel restrictions, reducing Chinese tourism to Korea by 50%.  This action had a particularly deleterious effect on Korea’s sixteen foreigner-only casinos, which rely on Chinese customers for most of their business.


Why China Created the Blacklist

  For nearly two decades, casinos in east Asian countries have catered to Chinese gamblers.  They relied on Chinese junket promoters to recruit customers, arrange air transportation, and provide them with credit to gamble.  These casinos enjoyed robust business and came to rely on high-worth Chinese gamblers.  Casinos in Vietnam and South Korea became completely dependent on Chinese visitation since their governments prohibited local residents from gambling.  
  Australia was another country whose casinos had come to rely on Chinese gamblers.  They too employed the services of junket promoters to deliver wealthy Chinese players to their casinos.  
  Other countries, notably the Philippines and Cambodia, began to offer various forms of online gambling, whereby Chinese citizens could log onto a website and place wagers on live table games.  While first designed to serve high-worth gamblers who did not have the time to travel to a foreign casino destination, this form of gambling evolved, eventually targeting the general population.  Beijing became increasingly concerned over the effects this kind of gambling was having on its citizens.  
  In 2019, the Chinese government asked political leaders in Cambodia and the Philippines to suspend online gambling.  Cambodia agreed and online casino operations ceased on December 31, 2019.  The Philippines refused to take such action.  Online gambling had grown into a major industry, generating an estimated US$8 billion in annual gaming revenue, and employed an estimated 200,000 people.
  Although the Chinese government has yet to announce which countries will be on this blacklist, Vietnam, South Korea, the Philippines, and Australia are all likely candidates.  Since Chinese tourism will play an important role in the recovery of international tourism, this blacklist could have a significant economic impact on those countries.


Why Japan will not make it onto the blacklist

  Japan has no reason to fear that China will seek some form of retribution against a country that does not have a casino industry today nor will it have one for perhaps another eight years.  Even when a casino industry does emerge in the form of three integrated resorts, it will not employ any of the business strategies that casinos on the blacklist have come to rely on.
  First, Japan’s IR law prohibits the use of junkets.  Junkets have long played an important role in the Asian casino industry.  Junket promoters identify high-worth Chinese gamblers, provide them with credit or the ability to move funds across international borders in order that they may gamble.  They also arrange air transportation and accommodations.  Junket promoters in turn receive commissions from the casinos, based on their customers’ wagering activity.  China also recently passed a law that will impose severe penalties on those people or firms that promote gambling in China.
  The second reason is that Japan will prohibit any form of online gambling.  Online gambling is a very big industry and it targets Chinese citizens. So that's another area of concern to the China’s political leadership. The Chinese government asked leaders in the Philippines and Cambodia to stop targeting its citizens.  Cambodia agreed and did not renew any of its casinos’ online gambling licenses in 2019.  The Philippines ignored China’s request.
  Japan’s regulatory structure will closely follow what was implemented in Singapore.  These regulations include strict anti-money laundering statutes, and also require that every foreign visitor to a casino present their passport.  Singapore’s gaming regulations also prevent the kinds of marketing tactics that casinos in other countries employ.  
  Perhaps most important, Japan’s integrated resorts will rely on a diverse mix of customers, and will not be reliant on any one country’s citizens for their success.  Rather, they will serve a diversified mix of customers including local day-trip customers, overnight domestic guests, and international visitors from Korea, Taiwan, Eastern Russia and other Asian countries that prohibit their citizens from gambling.  
  There are many things that regulators, politicians, and concerned citizens should worry about as Japan moves through its selection process and development of its IR industry.  Worrying about what China might do a decade from now should be the least of their worries.


  *   *

Andrew Klebanow is the Principal of Klebanow Consulting. He has worked in the casino industry since 1977 and as a gaming consultant since 2000.  
Andrew has completed assignments in jurisdictions throughout the United States as well as in 15 foreign countries.  He personally worked on engagements for over 50 U.S. Indian Tribes.  Over the course of his career he has visited nearly 1,000 casino properties.
He can be reached at andrew@klebanowconsulting.com.
https://www.klebanowconsulting.com/about

コメント

このブログの人気の投稿

スリランカのカジノ「BALLY’S」24周年セレブレーション

スリランカの実質的な首都機能を担う最大都市コロンボにあるカジノ『BALLY’S COLOMBO』が10月18日から27日の10日間、開業24周年を記念するイベントを開催した。by Tsuyoshi Tanaka (Amusement Japan) スリランカはインド南端のインド洋の島国で、欧米人の間では美しいビーチを持つリゾート地として人気が高い。日本では「セイロン島」という呼び名のほうが知られているかもしれない。紅茶(セイロン・ティー)の産地として知らない人はいないだろう。女性の間では、世界三大医学の一つとされる「アーユルヴェーダ」の本場として有名だ。 バンダラナイケ国際空港からクルマで約40分のコロンボには現在、スリランカ政府からライセンスを得て営業しているカジノが3軒。その中でもっとも長い経験を持ち、もっとも規模が大きいのがBALLY’S COLOMBO(バリーズ・コロンボ)だ。その前身は1994年に開業した、当時スリランカ唯一のカジノ。なお、他の2つのカジノのうちひとつはBALLY'S系列だ。 BALLY’S COLOMBOにはゲーミングテーブルが約100台、ゲーミングマシン(スロットマシンとETG)が約100台。テーブルゲームはバカラ、ブラックジャック、大小、ルーレット、テキサスホールデム、アジアンポーカー、スリーカードポーカーなど多彩。また、カジノ内で稼働しているテーブルを使ったライブ式のオンラインベッティングも提供しており、会員であればスマートフォンやタブレットからプレイに参加することができる。 昨年と変わった点として気づいたのは、カジノフロアのカーペットが張り替えられたことと、EGTの設置されている向きが変わったと、レストランが改装されたこと、ハイリミットエリアの壁が外されたことなど。 このカジノのゲストの95%~97%は外国人で、その9割以上を占めるのがインド人。次に多いのは様々な国籍を持つ中国系人。日本人はごくまれだという。スリランカ人の入場は禁じられていないが、BALLY'Sは自国民については会員制にしている。ほぼ外国人向けのカジノということもあってか、館内で「Responsible Gambling」という文字は見かけなかった。 10月26日の創業日を祝う18日から27日のからのセレブレ...

ゲーミング・スタンダード協会 通信プロトコルに関するセミナー開催

アメリカに本拠を置く非営利法人インターナショナル・ゲーミング・スタンダーズ・アソシエーション( International Gaming Standards Association 、以下IGSA)は6月2日(太平洋標準時刻)、ゲーム管理システム(Game to System,以下G2S)についての ウェビナー (オンライン・カンファレンス)を開催。「G2Sシステムはどのようにゲーミング産業に価値をもたらしているか?」というテーマに沿い、ゲストスピーカーそれぞれの立場からG2Sのメリットを語った。 G2Sとは、EGM(電子ゲーム機)と自社システムの間で情報を交換するための、IGSA標準の通信プロトコル。ソフトウェアのダウンロード、リモート構成、リモートソフトウェア検証、ネイティブの組み込みプレーヤーユーザーインターフェイス(PUI)など、多くの高度な機能を可能にする。 ゲストスピーカーにゲーミング業界のスペシャリストとして、Paul Burns氏(Atlantic Lotteriesの戦略&マーケティング担当シニアマネジャー)、Erik Karmark氏(Western Canada Lottery CorporationのGaming and Operations担当バイスプレジデント)、Greg Bennett氏(Alberta Gaming Liquor & Cannabisの技術製品&コンプライアンス担当シニアマネジャー)を招へい。IGSAのMark Pace氏(ヨーロッパ担当マネージング・ディレクター)がモデレーターを務めた。   VLT(ビデオ・ロッテリー・ターミナル)とスロットマシンのシステムと機器の統合に携わってきた立場から、Greg Bennett氏は、「G2Sプロトコルはカジノ管理委員会に於いて認証許可を受けており、これを使用することで得られた最大のメリットはゲーム機器に情報をダウンロードできること」だと述べた。 「ゲームのダウンロード、OSのダウンロード、請求書アクセプターのダウンロード、カードリーダー、さらにはプリンター等々。非常に広い管轄地区内のすべての場所に、技術者が物理的に出かけてソフトウェアをアップグレードするとしたら数カ月はかかるであろう作業が、数時間でできる。これによりソフトウェアの更新をより...

メルコリゾーツ 2025年にスリランカでカジノ施設開業目指す

マカオで「シティ・オブ・ドリームズ」などのカジノを含む統合型リゾート(IR)を運営するMelco Resorts & Entertainment(以下、メルコ)は4月30日、スリランカのJohn Keells Holdings(以下、ジョン・キールズ)とのパートナーショップを発表した。ジョン・キールズはコロンボ証券市場に上場するスリランカ最大規模の複合企業グループで、メルコはジョン・キールズがコロンボ中心部で進めている10億米ドル(約1545億円)規模のIR開発プロジェクト「Cinnamon Life Integrated Resort」(2019年に部分開業)に参画する。メルコとのパートナーシップにより同IRのブランド名は「City of Dreams Sri Lanka」に変更され、客室数800室以上のホテル、リテール、飲食店、MICE、そしてカジノを含むリゾートになる。 メルコが全額出資した子会社は、すでにスリランカ政府から20年間のカジノライセンス付与されている。メルコは「City of Dreams Sri Lanka」のカジノフロアと、ホテルの最上階の113室を運営する。同社の発表によると、カジノへの初期投資額は約1億2500万米ドル(約193億円)。 ノンゲーミング施設の完成は最終段階にあり、2024年第3四半期(7月-9月)の完成予定。カジノ施設の開業は2025年の半ばを見込んでいる。 メルコの会長兼最高経営責任者であるローレンス・ホー氏は、「私たちはスリランカには計り知れない可能性があると信じており、この機会は私たちの既存の不動産ポートフォリオを補完するものです。City of Dreams Sri Lankaはスリランカの観光需要を刺激し、経済成長を促進する触媒として機能することが期待されています。 私たちはこの事業を確実に成功させるために、パートナー企業およびスリランカ政府と緊密に協力し続け、地元社会と経済に大きくプラスの影響を与えることを期待しています。」とコメントしている。 スリランカ最大の都市コロンボには、政府ライセンスのもとに営業している地元資本のカジノが4軒が営業している。このうち3軒の客層は明らかに外国人(主としてインド市場)が大多数を占め、「City of Dreams Sri Lanka」の開...

2019年の余暇市場規模は72.3兆円 前年比0.6%増加

日本生産性本部の余暇総研は 8 月 24 日、 2019 年の余暇活動調査や各種産業データを取りまとめた 『レジャー白書2020』の概要を発表した。 2019年の余暇市場全体の市場規模は前年より 0.6 %増加して 72 兆 2,940 億円だった。微増にとどまっているのは、余暇市場の約 27 %を占めるパチンコ・パチスロ産業が前年比マイナスだったためで、パチンコ・パチスロ産業を除いて計算すると余暇市場規模は前年比 2.2 %増加で、7年連続のプラス成長。   余暇市場は、スポーツ部門、趣味・創作部門、娯楽部門、観光・行楽部門に分類され、4部門いずれも前年比で増加した。娯楽部門にはパチンコ・パチスロが含まれるため、市場規模の増加率は0.1%にとどまったが、公営競技が好調で、特にボートレースと地方競馬が 大きく伸びた。 2019 年のパチンコ・パチンコ市場規模(貸玉収入、 Gross pay-ins )は ダイコク電機が先に発表した通り、前年より0.7兆円減少して 20.0 兆円 だった。   2019年のパチンコ参加人口(※)は前年より 60 万人減り 890 万人で、『レジャー白書』の調査開始以降、最も少ない推計値だった。東日本大震災の前年(2010年)には1,670万人だったので46.7%も減少したことになる。 ※参加人口とは、過去12カ月間に1回以上、当該レジャーを遊んだことがある人の推計値。 ※ 同調査の調査票は「パチスロ」については尋ねていないので、パチンコ参加人口には、パチスロのみを遊んでいた人は含まれていないと捉えるのが妥当。 公営ギャンブル・くじの参加人口は、中央競馬が830万人、地方競馬が330万人、ボートレース(競艇)が180万人、競輪が110万人、オートレースが60万人、宝くじが2,640万人、サッカーくじ(toto)が670万人。 同調査は今年1月から2月に全国の15歳から79歳の男女にインターネット調査で行われ、有効回答数は3,539人。回答者の性・年代の人口構成比は、日本居住者の性・年代の人口構成比に準拠するようウェイトバック集計されている。           *         * [備考]  シーズ、エンビズ総研、APJ が今...

大手パチンコホール 土・日に臨時休業 COVID-19感染拡大防止対策

新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京都知事が都民に外出自粛を要請したことを受け、多くの人の密集を避けるため、大手パチンコホールが土曜、日曜を臨時休業する。休業は要請でなく自主判断。 全国46都道府県にホールを展開するダイナム(東京都)は、4月4日と5日、11日と12日の計4日、都内の全10店舗を休業する。2日に発表した。都内の10店舗はまた、4月6日からの平日営業について、営業時間を短縮し21時に閉店する。 44都道府県にホールを展開するマルハン(東京都)は4日と5日、都内の全16店舗を臨時休業する。 このほか、楽園が東京の4店舗と大阪の1店舗を4日と5日、11日と12日に休業。エスパス(日拓)、アイランド、SAP、エクスアリーナも週末の休業を発表している。